お問い合わせはこちら

Hyper-Vとは?仮想化の仕組みやVMwareとの違い・Windows11での使い方を解説

公開

仮想化技術の中でも注目を集めるHyper-Vについて、その特徴や他の仮想化ソリューションとの違いを詳しく解説します。

この記事を読むことで、Hyper-Vの仕組みや用途、メリット・デメリットを理解し、自社のIT環境に最適な仮想化ソリューションを選択する際の判断材料を得ることができます。特に、コスト削減や運用効率化を目指すIT管理者や、仮想化技術の導入を検討している企業の意思決定者にとって、有益な情報源となるでしょう。

Hyper-VかVMwareを選択可能!

お客様のプライベートクラウド環境が構築済ですぐに利用開始できるKAGOYA FLEXのプライベートクラウドパッケージでは、仮想環境をHyper-VかVMwareで選択が可能!

サーバー設定作業も不要で障害に強く、拡張が容易でありながら安価な料金でご利用いただけるようになりました。

>低価格で利用できるKAGOYAプライベートクラウドパッケージ

Hyper-Vとは

Hyper-Vは、Microsoftが提供する仮想化技術です。物理サーバー上に複数の仮想マシンを作成し、効率的にリソースを活用できます。

Windows Server向けの完全版と、Windows 10/11向けのバージョンがあります。サーバー仮想化やデスクトップ仮想化に利用でき、コスト削減や運用効率化に貢献します。Hyper-Vは、Windowsの統合機能として提供されるため、導入が容易で管理も簡単です。

仮想化の仕組み

仮想化の仕組みは、物理マシンのリソースを効率的に活用するための技術です。物理マシン上に仮想レイヤーを作成し、その上で複数の仮想マシンを動作させます。

各仮想マシンは、独立したOSとアプリケーションを実行できる環境を持ちます。ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアが、物理マシンのCPU、メモリ、ストレージ、ネットワークなどのリソースを仮想マシン間で分割し、適切に割り当てます。これにより、1台の物理マシン上で複数の仮想サーバーを同時に稼働させることが可能になります。

仮想化技術は、ハードウェアリソースの使用効率を高め、柔軟なシステム構築を実現します。

ハイパーバイザ・プラットフォームの役割

ハイパーバイザ・プラットフォームは、物理ハードウェアと仮想マシンの間に位置し、リソースの管理と割り当てを行う重要な役割を担っています。Hyper-Vは、Type-1(ベアメタル型)ハイパーバイザーとして、ハードウェアに直接インストールされ、高いパフォーマンスと効率性を実現します。

物理リソースを仮想化し、複数の仮想マシンに分配することで、ハードウェアの有効活用を可能にします。また、メモリ、CPU、ストレージ、ネットワークなどのリソースを動的に割り当て、各仮想マシンの要求に応じて最適化することができます。これにより、システム全体の柔軟性と拡張性が向上し、効率的なIT環境の構築が可能となります。

Hyper-Vの用途例

Hyper-Vは、企業の IT インフラストラクチャにおいて幅広く活用されています。

開発環境では、複数のバージョンや構成のテストを同時に行うことができ、効率的なソフトウェア開発を支援します。
検証環境では、本番環境と同じ構成を仮想マシン上に再現し、安全にシステムの検証を行えます。
本番環境においても、サーバー統合によりハードウェアリソースを最適化し、運用コストを削減できます。
また、テレワーク環境の整備にも役立ち、仮想デスクトップを提供することで、セキュアなリモートワーク環境を実現します。
クラウド移行においても、オンプレミス環境からクラウドへのスムーズな移行を支援し、ハイブリッドクラウド環境の構築を可能にします。

このように、Hyper-Vは企業の IT インフラストラクチャの柔軟性と効率性を大幅に向上させる重要なツールとなっています。

Hyper-VとVMwareの違い

Hyper-VとVMwareは、両者とも仮想化技術を提供する主要なプラットフォームですが、いくつかの重要な違いがあります。

Hyper-VはMicrosoft製で、Windows環境との親和性が高く、比較的低コストで導入できます。一方、VMwareは幅広いプラットフォームに対応し、より豊富な管理機能を持ちます。

パフォーマンスや安定性では、VMwareが若干優位とされています。

サポート体制、バックアップ・復旧機能、クラウド連携、ゲストOS対応、セキュリティ機能など、各項目で特徴が異なるため、導入目的や環境に応じて選択する必要があります。

比較項目Hyper-VVMware
仮想化技術ベアメタル型ベアメタル型(ESXi)とホスト型(Workstation/Player)
導入コストWindows Serverに組み込まれるため、追加コストが不要ライセンス費用が必要(vSphere、ESXi)
プラットフォーム主にWindowsWindows、Linuxなど幅広く対応
管理機能Windows Admin CenterやSystem Center Virtual Machine Managerを使用vCenter Serverで高度な管理が可能
パフォーマンスWindowsに最適化されており高いマルチプラットフォーム対応に最適化され高い
サポート体制Microsoftが提供するサポートVMwareのサポートとコミュニティ
バックアップ機能Hyper-V Replicaなどを提供vSphere Data Protectionやサードパーティツール対応
クラウド連携Microsoft Azureと緊密に統合VMware Cloud on AWSなどマルチクラウドに対応
ゲストOSWindows、Linux、FreeBSDなど幅広く対応Windows、Linux、macOSなど幅広く対応
セキュリティSecure Boot、Shielded VM機能で保護VM Encryption、セキュアなネットワーク管理

仮想化技術

Hyper-VとVMwareは、それぞれ異なる仮想化技術を採用しています。Hyper-Vは、ベアメタル型(タイプ1)のハイパーバイザーを使用し、ハードウェアに直接インストールされます。これにより、オーバーヘッドが少なく、高いパフォーマンスを実現できるのです。

一方、VMwareは、ホスト型(タイプ2)と、ベアメタル型の両方のハイパーバイザーを提供しています。ホスト型は既存のOSの上で動作し、導入が容易ですが、パフォーマンスはやや劣ります。ベアメタル型のESXiは、Hyper-V同様に高いパフォーマンスを発揮します。

導入コスト

Hyper-VとVMwareの導入コストには大きな違いがあります。Hyper-Vは、Windows Serverに標準搭載されているため、追加のライセンス費用が不要です。一方、VMwareは別途ライセンスを購入する必要があり、初期導入費用が高くなります。

ランニングコストでも、Hyper-Vは既存のWindows管理ツールで運用できるため、追加の管理ソフトウェア費用が抑えられます。VMwareは専用の管理ツールが必要で、継続的なライセンス更新費用がかかります。ただし、VMwareは高度な機能や豊富な実績があり、大規模環境では費用対効果が高いケースもあります。

プラットフォーム対応

Hyper-VとVMwareは、プラットフォーム対応において大きな違いがあります。Hyper-Vは主にWindowsベースのシステムに特化しており、Windows Server環境での利用が一般的です。

一方、VMwareはより幅広いプラットフォームに対応しており、Windows、Linux、macOSなど、多様なホストOSで利用できます。

ハードウェア要件に関しては、Hyper-Vは特定のIntel・AMDプロセッサを必要とし、仮想化支援技術が必須です。VMwareはより柔軟で、多くのx86ベースのハードウェアで動作します。

制限事項として、Hyper-Vは一部の高度な機能がWindows Server Datacenterエディションでのみ利用可能ですが、VMwareはエディションによる機能制限が比較的少ないです。

仮想マシンの管理機能

Hyper-VとVMwareは、仮想マシンの管理機能において異なる特徴を持っています。

Hyper-Vは、Windows Server管理ツールと統合されており、Windowsユーザーにとって馴染みやすいインターフェースを提供しています。一方、VMwareは独自の管理ツールvSphereを使用し、より高度な機能を備えています。仮想マシンの作成と設定に関しては、両者とも直感的なウィザードを提供していますが、VMwareの方がより詳細なカスタマイズオプションを提供しています。

監視機能においては、VMwareがより豊富なパフォーマンス指標と分析ツールを提供しており、大規模環境での管理に適しています。ただし、Hyper-Vも最近のバージョンで機能が強化され、基本的な管理タスクには十分な機能を備えています。

パフォーマンス

Hyper-VとVMwareのパフォーマンスを比較すると、一般的にVMwareの方が若干優れているとされています。CPUの仮想化効率では、VMwareがより洗練されたスケジューリングアルゴリズムを採用しており、複数の仮想マシン間でのリソース分配が効率的です。

メモリ管理においても、VMwareはより高度な最適化技術を使用し、メモリのオーバーコミットメントやページ共有機能が充実しています。ストレージパフォーマンスに関しては、VMwareのvSANがより高速なI/O処理を実現しています。

ただし、Hyper-Vも近年急速に改善されており、特にWindows環境下では遜色ないパフォーマンスを発揮します。リソース使用効率では、VMwareがより細かな制御と監視機能を提供していますが、Hyper-Vも十分な機能を備えています。

選択にあたっては、具体的な使用環境や要件に応じて検討することが重要です。

サポート体制

Hyper-VとVMwareのサポート体制には、いくつかの違いがあります。

Hyper-VはMicrosoftの製品であるため、Microsoftの公式サポートを受けることができます。一方、VMwareは独立したベンダーであり、専門的なサポート体制を持っています。

Microsoftのサポートは、Windows Server全体をカバーしているため、Hyper-V以外の問題にも対応可能です。VMwareは仮想化に特化したサポートを提供しており、より深い専門知識を持つエンジニアによる対応が期待できます。

コミュニティサポートの面では、VMwareの方が長い歴史を持ち、より活発なコミュニティが形成されています。Hyper-Vのコミュニティも成長していますが、まだVMwareほどの規模には達していません。サポートの対応範囲や品質、コストなどを考慮して、自社のニーズに合った製品を選択することが重要です。

バックアップ・復旧機能

Hyper-VとVMwareは、それぞれ独自のバックアップ・復旧機能を提供しています。Hyper-Vは、Windows Server Backupやシステムセンター データ保護マネージャーと統合され、仮想マシンの効率的なバックアップを実現します。

一方、VMwareはvSphere Data Protectionを提供し、より高度なバックアップ機能を備えています。復旧機能においては、Hyper-Vはライブマイグレーションやクラスタ共有ボリュームを活用した高可用性を実現しますが、VMwareはvMotionやHA(High Availability)機能でより柔軟な障害対応を可能にします。

障害時の対応では、VMwareのFault Toleranceが優れていますが、Hyper-Vも最新バージョンで類似機能を強化しています。総じて、VMwareがより高度で柔軟なバックアップ・復旧機能を提供していますが、Hyper-Vも基本的な機能を十分にカバーしており、Windowsサーバー環境との親和性が高いという特徴があります。

クラウド連携

Hyper-VとVMwareは、クラウド連携においても異なるアプローチを取っています。

Hyper-Vは、Microsoft Azureとの緊密な統合を特徴としており、オンプレミスの仮想環境とAzureクラウドをシームレスに連携させることができます。一方、VMwareはVMware Cloud on AWSやVMware Cloud Foundationなど、複数のクラウドプラットフォームとの連携を提供しています。

Hyper-Vを使用する場合、Azure Site Recoveryを利用してオンプレミスの仮想マシンをAzureにレプリケーションし、ディザスタリカバリを実現できます。VMwareは、vSphere Replication機能を使用して、オンプレミスとクラウド間でのデータレプリケーションを可能にします。

ハイブリッドクラウド構成においては、Hyper-VはAzure Stack HCIを通じて、オンプレミスとクラウドの統合管理を実現します。VMwareは、VMware Cloud Foundationを使用して、マルチクラウド環境での一貫した運用を提供します。

ゲストOS対応

Hyper-VとVMwareは、ゲストOS対応において異なる特徴を持っています。

Hyper-Vは主にWindowsベースのゲストOSに強みがあり、Windows ServerやWindows ClientのOSを幅広くサポートしています。一方、VMwareはより多様なゲストOSに対応しており、WindowsだけでなくLinux、macOS、FreeBSDなど、幅広いOSをサポートしています。

Hyper-Vも近年Linuxのサポートを強化していますが、VMwareほど豊富ではありません。ゲストOS向け統合サービスについては、Hyper-Vは「統合サービス」、VMwareは「VMware Tools」を提供しており、パフォーマンス向上やゲストOSの管理機能を強化しています。ただし、VMware Toolsの方がより多くの機能と幅広いOS対応を備えています。ゲストOSのライセンス管理においても、両者で違いがあり、Hyper-Vは特にWindowsゲストOSのライセンス管理が容易です。

セキュリティ機能

Hyper-VとVMwareはどちらも高度なセキュリティ機能を提供していますが、その実装方法や特徴に違いがあります。

Hyper-Vは、Windows Server環境に統合されているため、Windows Defenderなどのセキュリティツールとの連携が強みです。一方、VMwareは、独自のセキュリティソリューションを提供し、より柔軟な環境での対応が可能です。

コンプライアンス対応においても、Hyper-VはMicrosoftの規制対応を活かしやすく、VMwareは業界標準の認証取得に強みがあります。両者ともに、仮想マシンの分離、暗号化、アクセス制御などの基本的なセキュリティ機能を備えていますが、具体的な実装方法や管理方法が異なります。

企業の環境やニーズに応じて、適切な選択が求められます。

Hyper-Vのメリット・デメリット

Hyper-Vには、コスト削減や運用効率化、可用性向上などのメリットがあります。一方で、Windowsプラットフォームに依存することや、一部の機能でVMwareに劣る点がデメリットとして挙げられます。導入を検討する際は、自社の環境や要件に合わせて、これらのメリット・デメリットを慎重に比較検討することが重要です。ここからはHyper-Vのメリットとデメリットについて解説します。

Hyper-Vのメリット

Hyper-Vのメリットとして、以下の項目が挙げられます。

  • コスト削減
  • 運用の効率化
  • 可用性の向上
  • セキュリティの強化
  • 開発・テスト環境の柔軟性向上

これらのメリットにより、企業のIT基盤を効率的に構築・運用することが可能になります。

コスト削減

Hyper-Vを導入することで、物理サーバーの集約が可能となり、ハードウェアの購入・維持費用を大幅に削減できます。複数の仮想マシンを1台の物理サーバーで稼働させることで、電力消費量や冷却コストも抑えられます。また、ライセンス費用の最適化も実現できます。

運用の効率化

Hyper-Vを導入することで、システム管理者の運用効率が大幅に向上します。物理サーバーの管理に比べ、仮想マシンの管理はより簡単で柔軟性が高くなります。サーバーの追加や削除、リソースの割り当て変更などが、GUI操作で迅速に行えるようになるからです。また、テンプレートを使用することで、新しい仮想マシンの展開が素早く行えます。

可用性の向上

Hyper-Vを利用することで、システムの可用性が大幅に向上します。仮想マシンの移行機能により、ハードウェア障害時でもダウンタイムを最小限に抑えることができるからです。また、クラスタリング技術と組み合わせることで、冗長構成を容易に実現できます。バックアップと復元の機能も充実しており、障害発生時の迅速な復旧が可能です。

セキュリティの強化

Hyper-Vを利用することで、セキュリティの強化が可能になります。仮想マシンごとに独立した環境を構築できるため、一つの仮想マシンがマルウェアに感染しても、他の仮想マシンへの影響を最小限に抑えられます。また、Hyper-Vには仮想ファイアウォールや暗号化機能が搭載されており、ネットワークレベルでのセキュリティ対策も強化できます。

開発・テスト環境の柔軟性向上

Hyper-Vを使用することで、開発者やテスターは柔軟性の高い環境を構築できます。仮想マシンを簡単に作成、複製、削除できるため、異なる設定やOSバージョンでのテストが容易になります。また、スナップショット機能を活用することで、特定の状態を保存し、必要に応じて即座に復元できます。これにより、バグの再現や修正前後の比較が効率的に行えます。

Hyper-Vのデメリット

Hyper-Vにもいくつかのデメリットがあります。

  • Linux環境での利用に制限あり
  • 高度な機能の一部がEnterprise版やDatacenter版でのみ利用可
  • 大規模環境でパフォーマンスがVMwareに劣る場合がある

これらの問題に対しては、適切な計画と設定、必要に応じて他の仮想化ソリューションとの併用を検討することが解決策となります。導入前には、自社の環境や要件に合わせて十分な検討が必要です。

Windows11でのHyper-Vの使い方

Windows11でのHyper-Vは以下のような手順で使います。

  1. Windows機能でHyper-Vを有効にする
  2. Hyper-Vマネージャーを起動する
  3. 仮想マシンを作成する
  4. 仮想マシンを起動・操作する

ここからはステップごとに使い方を解説していきます。

①Windows機能でHyper-Vを有効にする

デフォルトではHyper-V機能が有効になっていないので、まずは有効化しましょう。

1:「コントロールパネル>プログラム>Windowsの機能の有効化と無効化」を選びます。

2:Hyper Vの機能とサブ機能(Hyper-V プラットフォーム、Hyper-V 管理ツール)に全てチェックを入れ、OKを押します。

3:以下の画面が表示されたら「今すぐ再起動」を押します。

②Hyper-Vマネージャーを起動する

Hyper-Vが有効化できたら、Hyper-Vマネージャを起動しましょう。

Hyper-Vマネージャは、主に「ナビゲーションペイン」「詳細ペイン」「アクションペイン」の3つのペインで構成されています。ナビゲーションペイン(左ペイン)では、ローカルやリモートのHyper-Vホストを選択して管理対象を指定できます。詳細ペイン(中央ペイン)には、選択したホストに存在する仮想マシンのリストが表示され、状態やリソース使用状況を確認可能です。アクションペイン(右ペイン)は、ホストや仮想マシンに対する操作を行うためのメニューで、新規仮想マシンの作成や設定変更が簡単に行えます。

③仮想マシンを作成する

Hyper-Vマネージャが起動できたら仮想マシンを作成します。

1:Hyper-Vマネージャを開き「右ペイン>新規>仮想マシン」を選びます。

2:ウィザードが開いたら「次へ」を押します。

3:仮想マシンの名前と保存場所を設定し「次へ」を押します。

4:仮想マシンの世代を選びます。特に理由が無ければ新しい第2世代を選べば良いでしょう。

5 :仮想マシンに割り当てるメモリを決めます。

6:仮想ハードディスク容量を設定します。

7:仮想マシンにインストールしたいOSのイメージファイルを設定します。後でインストールすることも出来ます。

8 :「完了」を押します。

9:仮想マシンが出来ました。

④仮想マシンを起動・操作する

作成した仮想マシンを起動してみましょう。
すると、以下のような画面が出てきます。仮想マシンは起動していますが、OSがインストールされてないためです。
仮想マシンを使うには、OSをインストールする必要があります。

今回はテストとして、AlmaLinux9をインストールしてみましょう。

1:仮想マシンを停止し、右ペイン下部にある仮想マシンの「設定」を開きます。

2:左ペインより「SCSIコントローラ>DVDドライブ」を選び、「メディア>イメージファイル」にisoイメージをセットします。

3:セキュリティの項目を選び「セキュアブートを有効にする」のチェックを外します。

4:「ファームウェア」を選び、ブート順のDVDドライブをいちばん上にします。全部設定が終わったらOKを押します。

5:仮想マシンを起動すると、DVDドライブに設定したisoイメージからAlmaLinux9のインストーラが立ち上がります。

6:あとは通常通りインストールしましょう。

7:インストールが完了すると仮想マシン上でAlmaLinux9が立ち上がります。

まとめ

Hyper-Vは、Microsoftが提供する強力な仮想化技術であり、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。

コスト削減、運用効率化、可用性向上、セキュリティ強化など、数多くのメリットがあります。一方で、ハードウェア互換性やパフォーマンスの課題もあります。

導入を検討する際は、自社のニーズや環境に合わせて慎重に評価することが重要です。Hyper-Vは、適切に活用することで、IT基盤の最適化と柔軟性向上に大きく貢献する可能性を秘めています。

Hyper-VかVMwareを選択可能!

お客様のプライベートクラウド環境が構築済ですぐに利用開始できるKAGOYA FLEXのプライベートクラウドパッケージでは、仮想環境をHyper-VかVMwareで選択が可能!

サーバー設定作業も不要で障害に強く、拡張が容易でありながら安価な料金でご利用いただけるようになりました。

>低価格で利用できるKAGOYAプライベートクラウドパッケージ