インターネットでWebサイトを参照したり、メールのやり取りをしたりしている限り、私たちは必ずドメインに触れています。ドメインはそのぐらい、身近にあるものなのです。
また自社でWebサイトを公開したりメールアドレスを使ったりする際は、必ずドメインについて検討する必要があります。自社オリジナルの独自ドメインを、取得することも検討することになるでしょう。
普段は「ドメインとは何か」考えなくても、インターネットを使うことはできます。しかし自らWebサイトなどで情報を発信する際は、ドメインについて考える必要があるのです。
この記事ではドメインとは何かやドメインの種類、ドメインを使う際に覚えておきたい基礎知識などについて解説しています。本記事の内容を理解すれば、ドメインをどのように使えばよいか、イメージできるようになるでしょう。
目次
ドメインとは? | インターネット上の住所を構成する一部
ドメインとは、インターネット上の住所を構成する文字列の一部です。
たとえばインターネットで、Webサイトを参照する場合を想定してみましょう。このときWebサイトのデータが保存されているコンピューター(サーバー)へアクセスしなくてはなりません。
そのサーバーがインターネットのどこにあるのか、場所を特定するために住所が必要になるわけです。ドメインにユーザー任意の文字列を追加して、実際に使われるインターネット上の住所ができあがります。
上の例でいうと、example.comというドメインに、wwwという文字列を足した「www.example.com」が、インターネット上の住所にあたるのです。ドメインは世界中で使われています。そのため、全世界で重複して使われないように、一元的に発行・管理されているわけです。
ドメインとはどこの部分を指す? | メールアドレスやWebサイトURLを例に解説
前項で、ドメインはインターネット上の住所を構成する文字列の一部と書きました。それでは、具体的にドメインはメールアドレスやWebサイトURLのどの部分を指すのでしょうか。
たとえば、http://www.example.comというホームページのURLであれば、example.comの部分がドメインです。wwwはホスト名※と呼び、ドメイン所有者が任意で決めることができます。wwwはWebサイトを示す一般的なホスト名であり、yamadaやtanakaなどの文字列に変えてもよいわけです。
一方、taro@aaa.example.comというメールアドレスでは、example.comの部分がドメインになります。aaaはホスト名で、ユーザーの任意で決めることが可能です。
この例ではexample.comのように「.」を挟んだ前後の文字列まであわせてドメインでしたが、必ずしもそうなるわけではありません。たとえばexample.co.jpのように「.」を2つ含むドメインの種類も存在します。このあたりの区別は、いろいろとドメインをみていくうちに、自然と判別できるようになるでしょう。
※www.example.comのように、ホスト名にドメイン名を足した文字列をホスト名と呼ぶこともあります。ホスト名がどちらの意味を指すかは、文脈で判断することが必要です。
ドメインの主な種類
ドメインは大きく分けて用途・分野別のgTLD(generic TLD)ドメインと、国・地域別のccTLD(country code TLD)に分類されます。gTLDドメインのなかでも、2012年以降に新しく登場した種類を新gTLDドメインと呼び、それぞれ個別の意味を持つのが特徴です。
これらドメインの種類は膨大な数にのぼるため、ここでその全てを紹介するのは現実的ではありません。本記事では、なかでも代表的な種類を以下の表にまとめて紹介します。
【gTLDドメイン】
用途別・分野別のドメインで、世界中の誰でも取得できます。
ドメイン | 意味・用途 |
---|---|
.com 【Company(会社)】 | 商用サービスを表すドメイン |
.net 【Network(通信網)】 | ネットワークを意味するドメイン |
.org 【Organization(組織) 】 | 非営利組織であることを表すドメイン |
.info 【Information(情報)】 | 情報提供サービスであることを表すドメイン |
.biz 【Business(仕事) 】 | ビジネス・商用利用であることを表すドメイン |
【新gTLDドメイン】
gTLDドメインのなかでも、2012年以降に登場した種類です。
ドメイン | 意味・用途 |
---|---|
.shop | ECサイトなど商売に関連することを表すドメイン |
.tokyo | 東京都に関連することを示すドメイン |
.site | Webサイトであることを示すドメイン |
.blog | ブログであることを示すドメイン |
.cloud | クラウドサービスであることを表すドメイン |
【ccTLDドメイン】
ccTLDドメインは、2文字の国コード(例:jp)で表されるドメインです。ccTLDドメインは、その国に住んでいるユーザーでなければ取得できません。
ドメイン | 意味・用途 |
---|---|
.jp | 日本で使われるドメイン |
.us | アメリカ合衆国で使われるドメイン |
.uk | イギリスで使われるドメイン |
.fr | フランスで使われるドメイン |
.kr | 大韓民国で使われるドメイン |
【属性型JPドメイン】
.jpドメインのなかには、企業・教育機関など特定の条件を満たす組織のみが取得できる属性型JPドメインがあります。主な属性型JPドメインの種類は以下のとおりです。
ドメイン | 意味・用途 |
---|---|
.co.jp | 日本国内の会社・企業であることを示すドメイン |
.ac.jp | 日本国内の高等教育機関および学校法人などであることを示すドメイン |
.ed.jp | 日本国内の初等中等教育機関および18歳未満を対象とした教育機関であることを示すドメイン |
.ne.jp | 日本国内のネットワークサービスであることを示すドメイン |
.or.jp | 日本国内の社団法人・財団法人・医療法人などであることを示すドメイン |
.go.jp | 日本の政府機関・各省庁であることを示すドメイン |
属性型JPドメインは、原則として1組織につき1つしか取得できません。ただし.ne.jpについては1サービスごとに1つ取得できます。(1組織で複数の.ne.jpドメインを取得することも可能)
ドメイン登録とは | ドメインを取得し使えるようにするための手続き
ドメイン登録とは使いたいドメイン名を検索し、取得して使えるようにするための手続きのことです。ドメイン登録を受け付けているサービスのことを、ドメイン登録サービスと呼びます。
日本では多くの事業者がドメイン登録サービスを運営しており、KAGOYAの「カゴヤ・ドメイン」もそのひとつです。
ドメインを使うときに必要なIPアドレスとの紐づけとは?
インターネットなどのネットワークに接続されたサーバーやコンピューターには、IPアドレスと呼ばれる数字の羅列が割り振られています。IPアドレスとは、ネットワークに接続する機器へ割り振られる識別番号です。(例:203.0.113.58)
前項までドメインを、「インターネット上の住所を構成する一部」と説明していました。より正確にはIPアドレスが、実質的なインターネット上の住所と言えます。コンピューターはIPアドレスによって、目的のサーバーなどへアクセスするのです。
しかしIPアドレスは、人間にとってわかりやすいとは言えません。
「ホームページの場所は203.0.113.58です。」
と提示されるのと、
「ホームページのURLは、www.example.comです。」
と提示されるのを比べると、後者の方が覚えやすいし分かりやすいのは言うまでもないでしょう。
そこでドメインを含むホスト名とIPアドレスを紐づけ、ホスト名をもとにIPアドレスが調べられる仕組みとなっているのです。ホスト名をもとにIPアドレスを調べたり、反対にIPアドレスを答えたりする役割をもつサーバーを「DNSサーバー」と呼びます。
たとえばWebサイト「http://www.example.com」を参照したいとしましょう。この場合、ホスト名「www.example.com」のWebサーバーへアクセスするため、そのIPアドレスを調べなくてはなりません。
そこで、上記イメージ図のように、DNSサーバーに「www.example.comのIPアドレスを調べてほしい」と依頼するのです。DNSサーバーはIPアドレスを調べて、ユーザーへ返答し、これによってユーザーはWebサーバーへアクセスできるようになります。
ドメインに関連して覚えておきたい専門用語
ここではドメインを利用する際に、最低限覚えておきたい基本的な専門用語を解説します。ドメインを使うのがはじめての方は、本項で紹介する知識を覚えておきましょう。
独自ドメイン/サブドメイン/共有ドメイン
独自ドメインとは、世界に1つだけしかない唯一のドメインのことです。取得済・利用中の独自ドメインについては、ほかのユーザーは使うことができません。
なお一般的にドメインというときは、独自ドメインのことを指していることが多いです。独自ドメインという言葉は、サブドメインや共有ドメインなどと区別する際によく使われます。
サブドメインとは、既存のドメイン(独自ドメイン)に文字列を追加して作られる別のドメイン名です。たとえばユーザーがexample.comという独自ドメインを取得した場合、ユーザーは任意で以下のようなサブドメインを作成できます。
- www.example.com
- taro.example.com
- shop.example.com
「~.example.com」の左側につける文字列は、ユーザーの任意で決めることができます。aaa.www.example.comのように、さらに左側へ文字列を追加することも可能です。
次に共有ドメインとはレンタルサーバーやブログサービスなどで、ユーザーが共有して使うドメインを指します。これらWebサービスの提供元はサブドメインを作成し、それを共有ドメインとしてユーザーへ提供するのです。
たとえば、sub.example.comという共有ドメインがあったとします。ユーザーは、この共有ドメインを使い「sub.example.com/user_name」のように、任意の文字列を追加して利用が可能です。
共有ドメインは、多くの場合で追加料金なしで提供されます。共有ドメインを使えば、ユーザーは独自ドメインを取得しなくても、Webサイトの公開などをおこなえるわけです。
独自ドメインを取得するメリット・デメリットについては後述します。
トップレベルドメイン/セカンドレベルドメイン/サードレベルドメイン
トップレベルドメインとは、ドメインのなかでも「.」で区切られた一番右の部分です。セカンドレベルドメイン・サードレベルドメインは、それぞれ「.」で区切られた右から2番目、3番目の部分を指します。example.co.jpというドメインを例にみると、jpがトップレベルドメイン、coがセカンドレベルドメイン、exampleがサードレベルドメインになるのです。
ドメインは、このような階層構造をもっており、トップレベルドメインはひとつの組織によって管理されています。そうしてトップレベルドメインの管理組織が、セカンドレベルドメインの文字列を決定する権限をもつのです。
セカンドレベルドメインの管理組織は、サードレベルドメインを販売します。そうしてサードレベルドメインの購入者は、そのドメインを自由に使えるようになるのです。たとえばexample.co.jpの購入者は、sub.example.co.jpやsub2.example.co.jpのようなサブドメインを作って使うことができます。
ドメインはこのように、階層構造で管理されているのが特徴です。ドメインからIPアドレスを調べるときも、この階層構造に従って確認をおこないます。
たとえばexample.co.jpのIPアドレスを調べたいときは、まずjpを管理するDNSサーバーへ、どのDNSサーバーへ聞けばよいか問い合わせるのです。次にco.jpを管理するDNSサーバーへ問い合わせ、最後にexample.co.jpを管理するDNSサーバーへ問い合わせます。
このようなドメインの階層構造は、辞書をイメージすると理解しやすいでしょう。たとえば「にほん」という言葉を辞書で調べるとき、まずは「に」のページを探し、「にほ」「にほん」の順で探します。
ドメインに例えるなら「に」がトップレベルドメイン、「ほ」がセカンドレベルドメイン、「ん」がサードレベルドメインといったところです。
ICANN/レジストリ/レジストラ/リセラー
ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は、ドメイン・IPアドレス・プロトコルなどを管理する国際的な非営利法人です。ICANNはドメインやIPアドレスなどを管理するだけでなく、これらの割り当て方に関する国際ルールを策定しています。
一方、レジストリ・レジストラ・リセラーはいずれも、ICANNの決めたルールに基づきドメインを販売・管理する組織です。
レジストリはトップレベルドメインとドメインのデータベースを管理しています。たとえば「~.jp」という日本のトップレベレドメインを管理しているのが、JPRSというレジストリです。JPRSはテレビCMを放映するなど広告もおこなっており、名前を見たことがある方は多いのではないでしょうか。
レジストラはレジストリと直接契約し、ユーザーからのドメイン申込受付・販売をおこなう事業者です。レジストラは、レジストリが所有するドメインのデータベースへ直接登録する権限を持っています。
リセラーはレジストラと契約し、レジストラを介してドメインを再販する業者です。リセラーも一般ユーザーにドメインを販売することができます。一方でレジストラと違い、リセラーはレジストリのもつドメインのデータベースへアクセスする権限がありません。レジストリのデータベースに対する登録は、レジストラへ依頼するのです。
独自ドメインを取得するメリット
独自ドメインが、世界で唯一のドメインであることを紹介しました。それでは独自ドメインを取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。以下、ひとつずつみていきましょう。
ずっと同じURLやメールアドレスが使える
独自ドメインがあれば、ずっと同じURLでWebサイトを公開したり、ずっと同じメールアドレスが使えたりします。
独自ドメインがなくても、共有ドメインを使いWebサイトを公開したりメールアドレスを利用したりすることも可能です。ただし共有ドメインはユーザーでなく、レンタルサーバーなどのWebサービス運用元が所有しています。そのため契約中のWebサービスを乗り換えたり、そのWebサービスが廃止されたりすれば使えなくなるのです。
独自ドメインを使っていれば、そういった心配はありません。Webサービスを乗り換えても、引き続き同じドメインを使い続けられます。そのため、継続的に同じURLやメールアドレスを使えることになるわけです。
検索エンジン最適化(SEO)で有利となる
共有ドメインに比べ、独自ドメインの方が検索エンジン最適化(SEO)対策として有効です。独自ドメインを使っていないライバルサイトより、検索エンジンに評価されやすくなります。
検索エンジンは、共有ドメインより独自ドメインを使っているWebサイトを信頼する傾向にあるのです。また独自ドメインであれば、自社のサービスやブランドなどにあった文字列にすることもできます。
そのため共有ドメインに比べ、ユーザーからも覚えてもらいやすかったり親しみを持たれやすかったりするのです。多くのユーザーにWebサイトへ訪れてもらいたい場合は、こういった意味でも独自ドメインを取得することが強く推奨されます。
URLやメールアドレスの信頼度がアップする
WebサイトのURLやメールアドレスの信頼度がアップする点も、独自ドメインの大きなメリットです。
独自ドメインを使えば、自社サービス・ブランドにあった文字列で、WebサイトのURLやメールアドレスのドメイン部分を表現できます。独自ドメインを使ったURLやメールアドレスであれば、昨今問題となっている「なりすまし」との区別も簡単です。
ユーザーは独自ドメインを使ったWebサイトを、安心して閲覧できます。また独自ドメインを使ったメールアドレスからメールが届いた方が、安心して開封しやすいでしょう。
ブランド力の向上にも寄与する
独自ドメインの取得は、自社のブランド力向上に寄与する点もメリットといえるでしょう。独自ドメインにより、URLやメールアドレスがシンプルになりユーザーに覚えてもらいやすくなります。
自社ブランドに適したドメインを使えば、オリジナリティもアピールできるでしょう。新商品やキャンペーン展開時に、独自ドメインを使ってサブドメインを作成し、活用するといった方法も考えられます。
独自ドメインを取得するデメリット
独自ドメインを取得するメリットは多いですが、いくつかのデメリットがあるのは否めません。デメリットに比べメリットの方が大きいですが、どのようなデメリットがあるか把握しておくと、後悔せずにすむでしょう。
以下、主なデメリットを紹介します。
初期費用やランニングコストがかかる
独自ドメインを取得する際は、初期費用として取得費が発生します。また独自ドメインを維持するために、更新費用が毎年かかる点も注意しなくてはなりません。
共有ドメインを使えばこれらコストは不要なので、独自ドメインを取得するデメリットといえるでしょう。なお料金は取得費・更新費用ともに、だいたい数千円程度~1万円程度です。
取得作業のほか更新や管理の手続きが必要
独自ドメインを取得する場合は、ドメインを取得する手続きのほか、更新や管理の作業も必要です。共有ドメインを利用する場合は、こういった手続きは全てサービス提供元がおこなってくれます。
ドメイン更新や管理の作業は、特に難しくはなく手間もかかりませんが、独自ドメインを利用するデメリットのひとつとはいえるでしょう。
登録者情報を公開する必要がある
独自ドメインを取得する場合、登録者情報を公開する必要がある点も注意が必要です。登録者情報には、個人・法人名、住所、電話番号、メールアドレスが含まれます。
法人であれば、これらはWebサイトなどで公開されているので大きな問題ではないかもしれません。しかしメールアドレスが公開されることから、迷惑メールが送られやすくなる点は注意が必要です。
なおドメイン登録のサービスによっては、ドメイン管理会社の情報を代わりに公開する「Whois情報公開代行サービス※」を提供しています。どうしても登録者情報を公開したくない場合は、こういったサービスを利用してもよいでしょう。
※「~.co.jp」など企業がよく使う属性型JPドメインでは、Whois情報公開代行サービスを利用することはできません。
独自ドメインを取得する手順
独自ドメインを取得する手順は、それほど難しくありません。どのようなドメインを取得するかや、どの独自ドメインサービスで契約するかによって若干異なりますが、大まかな手順は同じです。以下、独自ドメインを取得する一般的な手順を紹介します。
①取得したいドメイン名を決める
まずは取得したいドメイン名を決めます。自社ブランドのイメージが簡単に伝わるような、覚えやすいドメインの方がよいでしょう。また、できるだけ短い方が、相手に覚えてもらいやすくなります。
②決めたドメインがほかの誰かに取得されていないか確認する
取得したドメインが、ほかの誰かに取得されていないか確認します。すでに取得済のドメインは、新たに取得して使うことはできません。
ドメイン登録サービスのWebサイトなどには、そのドメインが使われていないか確認する検索フォームが設置されているのが一般的です。Googleなどの検索サイトで「whois」と検索すれば、ドメインの登録状況を調べられるWebサイトがヒットします。
③「ドメイン登録サービス」で取得手続きをする
取得したいドメインが空いていることが分かったら、ドメイン登録サービスのWebサイトにて申し込み手続きをします。Webサイトの指示に従い、申込情報の選択・入力をすすめてください。申し込み手続きが完了したら、独自ドメインを取得できます。
ドメインについてよくある質問
ここまで解説した内容のほかに、ドメインについてよくある質問を紹介します。ドメインを使うのがはじめての方は、あわせて参照ください。
ドメインとメールアドレスの違いはなんですか?
メールアドレスは、上図のように@の右側にあるドメイン名と左側のアカウント名で成り立ちます。ドメイン名には独自ドメインや、サブドメイン、共有ドメインを利用し、アカウント名はユーザーの任意で決めることが可能です。
ドメイン名に自社の名称などをイメージできるような独自ドメインを使えば、相手にメールアドレスを覚えてもらいやすくなるでしょう。ドメインは、このようにメールアドレスとして使われるだけでなく、WebサイトのURLにも使われます。
独自ドメインを使うにはどのくらいの費用がかかりますか?
独自ドメインを使う場合は初期費用として取得費用がかかるほか、契約中は1年ごとに更新費用がかかります。料金は事業者によって異なりますが、取得費用・更新費用ともに数千円~1万円程度です。
また、取得費用が数円~数百円と格安で取得できる代わりに、その後の更新費用が高額に設定されているサービスもあります。
一例としてカゴヤ・ドメインを利用いただく場合は、以下の費用がかかります。
種類 | 新規取得費用 | 更新費用 |
---|---|---|
gTLDドメイン (.com/.net/.org/.biz/.info) | 5,500円 | 5,500円 |
汎用JP(.jp) | 8,800円 | 5,500円 |
都道府県型JP 例)△△.kyoto.jp(△△.京都.jp) | 8,800円 | 5,500円 |
属性型JP (.co.jp/.or.jp/.ne.jp/.gr.jp/ .ed.jp/.ac.jp/.go.jp) | 8,800円 | 5,500円 |
.kyotoドメイン(.kyoto) | 8,800円 | 8,800円 |
ドメインをレンタルサーバーやメールサーバーと一緒に利用を検討されている場合は、KAGOYAの無料ドメイン特典を利用することで無料で取得できます。
特典の適用条件としては新規でレンタルサーバーもしくはメールサーバー(共用タイプ以外)に契約したのち、コントロールパネルから無料で取得できるようになります。
KAGOYAのドメイン特典では、他社でも特典の対象外になることが多い.co.jpも無料の対象になっておりますので、かなりお得に利用できるようになります。
独自ドメイン名はどうやって決めればよいですか?
以下のポイントをおさえて考えると、どんな独自ドメインを取得するとよいか決めやすいでしょう。
・【1】まずはドメインの種類を選ぶ
まずは取得するドメインの種類を選びます。企業などの組織であれば属性型JPドメイン、個人事業主や店舗などであれば汎用JPやgTLDドメインを選ぶのが一般的です。gTLDドメインを利用する場合は、用途にあう種類を選ぶとよいでしょう。
・【2】社名・店舗名・運営者名をドメインにする
社名や店舗名、運営者名などをドメインにする例が一般的です。社名などとドメイン名をあわせれば相手に覚えてもらいやすくなります。
・【3】なるべくシンプルに、みやすく
ドメインが長いと覚えてもらいづらいほか、相手に伝えるときも手間がかかるでしょう。ドメインはなるべくシンプルに短く、見やすくするとよいです。読みにくい場合は、途中に「-(ハイフン)」をはさみ見やすくする方法もあります。
まとめ
ドメインとはインターネット上の住所である、ホスト名を構成する文字列の一部です。ドメイン名に任意の文字列を追加して、ホスト名が作成されます。
自社Webサイトやメールアドレスの信頼性・ブランド力を高め、ユーザーに覚えてもらうためには独自ドメインを使うとよいです。独自ドメインとは、世界で唯一のドメインのことです。自社名や自社ブランド名を使った独自ドメインを使えば、Webサイトやメールアドレスの価値を高めることができます。
初回に限り1ドメイン取得無料!属性型JPドメインなどをお手頃価格で!
カゴヤではサーバー1契約につき1ドメインの取得費用が初回無料。また、契約期間中はドメインを自動更新してくれるので、更新忘れで失効してしまうこともなく、初めての方でも安心しておまかせできます。