お問い合わせはこちら
WEB

【入門】アクセス解析とは?基本中のキホン(仕組み、ツール選び)

公開
更新

カタカナの専門用語ばかりで、面倒そうでできれば避けていたい「アクセス解析」。こちらの記事ではそんな方にもわかりやすく、目的や意義、概要を解説しています。効率良く解析できる手法もご紹介しています。これらの基本を理解してから、運営しているWebサイトの改善に向け、解析結果を活用していきましょう。

アクセス解析について

アクセス解析とはそもそも何をするもの?

アクセス解析の基本


Webサイトを公開していると、アクセスされたときの記録が残ります。これらの記録はデータの羅列で見づらいため、見やすくするためのしくみがあります。このしくみを活用して、Webサイトの閲覧状況を探ることがアクセス解析です。
Webサイト運営中に出てきた多くの課題のなかから、これで優先順位をつけてWebサイトを改善できるようになります。

アクセス解析で何が分かるの?

アクセス解析の意味

優先的に改善すべき課題が明確になります。アクセスされた基本的な情報が把握できるからです。

ページ閲覧数や訪問者数が分かる


最も気になり、わかりやすい情報です。専門用語では、ページ閲覧数は「ページビュー(PV)数」、訪問者数は「ユーザー数」と呼ばれています。また公開しているWebサイトのページ毎に、閲覧回数がわかります。訪問者数も明らかになります。

細かいことですが、ページ閲覧数と訪問者数は同数にはならないときがあります。Webサイトにアクセスしたとき複数のページを閲覧した場合は、ページ閲覧数は増えていきますが、訪問者数は「1」のままになるからです。

ページ閲覧数や訪問者数の統計により、Webサイトが閲覧されている傾向がわかってきます。充実したいページの構想づくりにも役立ちますね。数字の大小に一喜一憂することはありません。

どこからサイトに訪問したかが分かる


どのような経路で、自身のWebサイトにアクセスされたが分かります。専門用語では「参照元」と呼ばれています。インターネット上の膨大なWebサイトの中から、なぜ自身のWebサイトにアクセスされたかを推測できます。

例えば、自身のブログ記事を誰かが紹介していて、それを知ったさらに別の人がアクセスしていることがわかります。またニュースサイトで取り上げられたり、広告出稿していた場合にそれを見て来たことがわかります。これで実施した広報や広告の効果が測定でき、これからの対策に役立てることができますね。

どんなデバイスで見ているのかが分かる


PCやスマートフォン、タブレットなど、どのようなデバイス(機器)でアクセスされたかが分かります。これらは画面サイズだけでなく、使い方が少しずつ違います。そのため、アクセスの多い手段に合わせてデザインなどを改善すれば、より利用されやすいWebサイトに生まれ変わることができますね。

どのようなキーワードでアクセスされたか分かる

専門用語では「検索ワード」と呼ばれています。自身のWebサイトにアクセスされた目的や意図が、具体的に分かるようになります。検索ワードに関連して、今後どのようなテーマを増やしたらいいかヒントが得られるようになるでしょう。

その他にも分かる情報は多い

Webサイトの訪問者が、どのような行動で目的を達成したか(または達成しなかったか)をおおよそ知ることができます。例えば、何かの申し込みや問い合わせが完了できたか、それとも中断してしまったか知ることができます。

なお、解析結果は定期的に確認することをおすすめします。不定期に実施するより、一定期間内の推移を追うことが大切と考えるからです。一定期間内の推移を追うことで、Webサイトの傾向も見えやすくなります。

アクセス解析の設置方法(Google アナリティクスの場合)

アクセス解析の実践


前章からわかるように、アクセス解析を計測する手段には高い機能が求められています。そのため難しく、高い費用がかかると思われるかもしれません。現状では、設置や運用などの方法は比較的簡単にできるようになりました。また基本的な解析作業なら、無料で実践できます。はじめての場合には、十分すぎるほど多くのメニューが用意されています。

アクセス解析する仕組みは、サービス提供業者が整えています。利用者がすることは、このサービスを自らのWebサイトで使うために、ページ内に組み込む設定です。具体的にはWebサイトのソースコードに、アクセス解析プログラムを動かす文字列(タグ)を追加します。

この章では、Google アナリティクスの場合でご説明します。一般的には、手順はだいたい2通りあり、どちらか一方の作業を行います。

設置手順(1)【やや難】決められたタグをソースコードに埋め込む

1.Google アナリティクスに申し込む

【申し込みページ】
Google マーケティング プラットフォーム

2.タグの取得

申し込み手続きが完了すると、以下のような専用タグ(一例)が入手できます。

<!-- グローバル サイト タグ (gtag.js) - Google アナリティクス -->
...(数行のコード)...

3.タグをWebサイトに埋め込む

計測したい全てのページにタグを追記します。「 タグ(終了タグ)の直前」をGoogle は推奨しています。

4.ファイルの更新

修正したファイルをFTPソフトなどでWebサーバーに転送します。

【入門】FTPとは?通信・ソフトについて分かりやすく解説します
https://www.kagoya.jp/howto/network/ftp/

5.計測開始

設置手順(2)【易しい】WordPressの管理画面から設定

1.「トラッキングID」の取得

前項「決められたタグをソースに埋め込む」と同じ方法で取得します。

2.WordPressの専用プラグインをインストールする

代表的なものに「All in One SEO Pack」があります。

【プラグイン公式ページ】
https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/

3.「トラッキングID」をWordPressに埋め込む

Googleアナリティクス

WordPress管理画面のAll in One SEO Pack項目に、GoogleアナリティクスのトラッキングID欄を探し、入力して保存します。これだけです。

4.計測開始

効率良くアクセス解析する方法

アクセス解析の効率化


Google アナリティクスの機能は盛りだくさんで、使いこなしていくのは意外に大変です。そこでGoogle アナリティクスを、補完するサービスと組み合わせた利用をおすすめします。この章では、代表的な3つのサービスをご紹介します。

【見やすく!】アナトミー

アナトミー
特徴・タイル状に区画整理された管理画面で、解析結果を切換えて表示
・調査対象ページの画面キャプチャと連動しているので、すぐに結果がわかる
・難しい専門用語は最小限
想定ユーザー
(私見)
専任のWebサイト担当者がいない法人担当者
利用料金・2.5万円/月~
・30日間無料で試用可(要ユーザー登録)
URLhttps://siteanatomy.com/
(動画紹介: https://youtu.be/c0TWqeJ1IYE

【わかりやすく!】GAREPO(ガレポ)

GAREPO(ガレポ)

GAREPOとは「Googleアナリティクスレポート」の略です。

特徴・レポートの自動作成に特化
・メールでレポートが配信可
・比較的低料金(機能を限定しているため)
想定ユーザー
(私見)
IT部門ではなく、マーケティングや広報に所属する担当者
利用料金・5,500円/月(基本料金)
・最大1か月間無料で試用可(要ユーザー登録)
URLhttps://www.garepo.jp/

【直感的に!】UserHeat

UserHeat


「ヒートマップ」サービスの一つです。「ヒートマップ」とは、ページ上で閲覧者のマウス操作が多い箇所ほど、「ヒート(熱)」が高いように表示されます。例えば上図のように、多くクリックされている部分ほど赤色になります。

特徴・無料でヒートマップのサービスが利用できる
・Google アナリティクスと併用がおすすめ
・法人向け有料サービスは別にあり(料金は要問合せ)
想定ユーザー
(私見)
顧客の行動を心理的に解析したいショッピングサイト管理者
利用料金・無料(月間30万ページビューまで)
URLhttps://userheat.com/

まとめ

ここまでいかがでしたか。アクセス解析の考え方や実施方法を理解して、Webサイトの運営に活用することが大切です。Webサイトの目標を実現していく手法として、ぜひご検討ください。

最大1ヶ月分が無料で利用できる!

「WordPressを導入したい」「色々な用途に使いたい」という人に!

なんでもできるKAGOYAのレンタルサーバー

法人利用率80%、多数の導入実績。
自社国内データセンターで25年以上の実績。障害に強いサーバー構成で、多くの法人様から選ばれています。
サーバー移転に伴う作業も専門スタッフにおまかせ下さい。