今では、分からないことがあれば、インターネットでリサーチすることで大抵のことは解決できます。多くのWebサイトが運営されていますが、サイトを見やすくするためにはSCSS(読み方:エス・シー・エス・エス)という記述方法が使用されています。
この記事では、SCSSとは何なのか、CSS(読み方:シー・エス・エス)との違いやメリットなどをわかりやすく解説します。
目次
SCSSとは?
SCSSとは、簡単に言うとCSSよりも手間がかからずに書ける記述方法です。
CSSは、広く活用されているスタイルシート言語です。しかしCSSは、記述するには手間が多くかかるなどの課題が複数存在します。
それらの課題を解決するために生まれたのがSCSSです。
SCSSは、Sass(読み方:サス)というスタイルシート言語※の記法のひとつで、もうひとつにはSASS(読み方:サス)という記法があります。
※スタイルシート言語とは、文書などの見た目の表示形式を定義する言語です。
混同しやすいため注意が必要ですが、Sassという言語にSCSSとSASSの2つの記述方法があると理解しましょう。
またSCSSは、CSSと記述方法が類似しています。そのため、CSSを利用している人であれば直感的に記述が可能でしょう。
Sassの記法の中では、SCSSが一般的に使われており、SCSSで記述したファイルの拡張子は(.scss)となります。
CSSとの違い
CSSとSCSSは、どちらもWebページの文字の大きさや色、配置や背景などのスタイルを設定する言語ですが、両者には明確に違いがあります。
CSSは、コーディングを進めていくと肥大化して複雑になってしまい、メンテナンスが難しくなる特徴があります。
一方、SCSSはメンテナンスがしやすく、効率的で簡単にコードを書きやすいという違いがあります。
Sassとの違い
Sassとの違いは、言語の書き方が異なるだけでそれほど大きな違いはありません。しかし、SCSSに比べて簡略化されているという点が違いと言えるでしょう。
また、SASSで記述されたファイルの拡張子は(.sass)です。
Sassのメリットとデメリットは以下の通りです。
- 波かっこ( { } )やセミコロン(;)を使用しないため記述する負担が少ない
- 行数が短くなることで画面スクロールの手間が省ける
- @mixinや@includeを記号で表すため入力が楽になる
- インデントを使用するため見慣れるまで分かかりにくい
- 記号を使えるため慣れるまで分かりにくい
- コロンの後に半角スペースを空けるという決まりがある
- 記述方法の情報が少ない
以下に、SCSSとSASSの記述例を比較してみましょう。
■SCSSの記述
.text{
font-size: 20px;
a{
color: #ffffff:
}
}
■Sassの記述
.text
font-size: 20px
a
color: #ffffff
>SCSSを試すなら日額20円から利用できるKAGOYA CLOUD VPS!
SCSSを利用するメリット
ここでは、SCSSを利用するメリットについて解説します。
- 同じスタイルを繰り返さずに済む
- ネスト構造を利用できる
- モジュール化できる
- ヒューマンエラーやバグが減る
同じスタイルを繰り返さずに済む
SCSSでは変数やmixin(読み方:ミックスイン)を使用できるので、同じスタイルを何度も書かなくて良い利点があります。
mixinとは、頻繁に利用されるCSSのスタイルをあらかじめ定義しておくことで、他の場所で使い回せるようにする機能です。
Webサイトで同じ色を使用する際、CSSでは都度色を指定しなければならないため、とても手間がかかります。
SCSSでは、変数を使用することで共通の色を変更する指示があった場合、変数の元の色を1か所変更するだけで、全ての色を一気に変更できるメリットがあります。
CSSとSCSSの記述方法を比較してみましょう。
■CSSの場合
#test{
background-color: #55acee;
}
#box {
background-color: #55acee;
}
■SCSSの場合
$background-color: #55acee;
#test{
background-color: $background-color;
}
#box {
background-color: $background-color;
}
ネスト構造を利用できる
CSSでは、都度IDやクラス名を先頭に記載する必要がありますが、SCSSではスタイルをネスト(入れ子)にすることでシンプルな記述が可能です。
それにより、コーディングの手間と時間を短縮できるメリットがあります。
それでは、CSSとSCSSの記述方法を比較してみましょう。
■CSSの場合
.text{
font-size: 20px;
}
.text a{
color: #ffffff:
}
■SCSSの場合
.text{
font-size: 20px;
a{
color: #ffffff:
}
}
モジュール化できる
SCSSでは、機能ごとにファイルを分けることで、スタイルを管理しやすくなる特長があります。
ファイルの確認や修正をする際に、スタイルシートをわかりやすく分割して管理しておけるため、目的のファイルを見つけやすくなります。
「@import」を使うことで、分割されたSassファイルを読み込めるようになります。
ヒューマンエラーやバグが減る
SCSSを活用することで、記述する量を削減できコードを再利用しやすくなるため、人為的なミスやバグを減らせるなど、ヒューマンエラーを防げます。
それにより、開発期間の短縮につながります。
SCSSの使い方
ここでは、以下に挙げるSCSSの使い方について解説します。
【SCSSの使い方】
- Rubyをインストールする
- Sassをインストールする
- コンパイラをインストールする
それぞれ解説します。
1.Rubyをインストールする
SCSSを使用する際、まずRubyをインストールします。
MacにRubyがプリインストールされている場合を除いて、WebサイトからRubyをダウンロードしましょう。
環境によっては必要なファイルが異なるため、パソコン環境に適したファイルを用意することが重要です。
2.Sassをインストールする
次に、Sassをインストールします。
Windowsを使用している場合は、RubyGemsシステムを活用します。また、Macではターミナルを使用してSassのインストールを行いましょう。
コマンドプロンプトで、gem install sassを実行させてSassをインストールします。
3.コンパイラをインストールする
CSSへ変換できるようにするため、コンパイラもインストールしましょう。
SassファイルをCSSとして使用する際は、CSSへ変換するためのコンパイルが必要です。
コンパイルする方法、手動でコマンドを実行するか、コマンドによって自動化の設定をする方法があります。
他に、Koalaという変換ツールを使用する方法もあります。
SCSSを利用する際の注意点
ここでは、SCSSを利用する際の注意点について解説します。
【SCSSを利用する際の注意点】
- 学習に時間がかかる
- コンパイルが必要となる
- ファイル数が多くなりがち
- ネスト構造が深くなりすぎる
学習に時間がかかる
SCSSは機能が豊富なため、習得するまでに多くの期間がかかり、初心者にはハードルが高くなりがちです。
CSSと似ているため、経験のある人には簡単に感じることでしょう。しかし、CSSの経験がない人には、学習にある程度の時間がかかるといえます。
コンパイルが必要となる
コンパイルとは、人が理解できる言語で記述されたプログラムを、コンピュータが解読可能な形へ変換することを意味します。
Sassで記述したファイルの拡張子は「.scss」となりますが、この状態では、コンピュータが読み込めないため、「.css」ファイルへコンパイルする必要があります。
コンパイルは一瞬で終了するため大した作業ではありませんが、ケースによってはコンパイルエラーが発生することがあります。
原因がわからずに時間がかかってしまうこともあるため、この手間はデメリットと言えるでしょう。
ファイル数が多くなりがち
SCSSは、わかりやすくファイルを分けることで管理しやすいメリットがありますが、一方で管理するファイルの数が増えてしまうことが難点です。
そのため、管理しやすいファイル数へ留めておく必要があるでしょう。
ネスト構造が深くなりすぎる
ネスト構造を利用できることによって効率的にプログラミングできる反面、構造が深くなりすぎるというデメリットがあります。
ネスト行動を深くしすぎると、CSSの読み取りが遅くなる可能性があります。
まとめ
SCSSは、CSSをより効率的に記述できる言語です。変数やミックスインを活用することで、ヒューマンエラーを防止でき、プログラミングの時間と手間を短縮できるメリットがあります。
一方で、コンパイルが必要になることや、ファイル数が多くなるなどのデメリットもあります。
SCSSをうまく活用することで、開発業務を効率的に進めることが可能です。
開発・検証・プログラミング学習に。無駄なコストもかけたくないあなたにおすすめのVPS
カゴヤのVPSは初期費用無料でアカウント登録さえしておけば、必要なときだけ日額課金でサーバーを立ち上げ可能!料金は使った分だけ。