お問い合わせはこちら

小泉 健太郎の記事一覧

13〜24件を表示 / 全141件
コンテナ仮想化

【入門】docker-compose up の使い方

Dockerを使うのに慣れてきて、複数のコンテナを扱うようになった際によく使われるのが「docker compose up」です。しかしdocker compose upは便利な反面、正しく理解して使われず、ユーザーが操作に迷うケースも少なくありません。 この記事ではDocker Composeとは何かといった基本から […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

WSL2でDockerを構築
コンテナ仮想化

Windows+WSL2でDocker環境を用意しよう

Web開発の現場をはじめとして、Dockerが使われる機会が増えています。手軽に使えるDockerのテスト環境・開発環境を調達したい、と考えている方は多いでしょう。 Windowsでは「WSL2」の登場により、Docker環境を簡単に確保できるようになりました。この記事では、WSL2とは何かといった概要と、Window […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

Zabbix
VPSでやってみよう

【初心者向け】Zabbixとは?概要からインストール方法までわかりやすく解説

Zabbixは企業がサーバーやネットワークの監視を行なうときに、必ず名前が上がるソフトウェアです。この記事ではZabbixとは何かや、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。その上でインストール方法も紹介するので、はじめてZabbixについて学ぶ方は是非参考にして下さい。 Zabbixとはオープンソースの統合シス […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

RUSTで個人サーバーを立てる方法
VPSでやってみよう

Rust (Steam版)サーバーをカゴヤのVPSで安価に立ててみた

Rust(Steam版)サーバーを立てれば、仲が良い友達同士で快適にRustをプレイできます。ただ、Rustサーバーを立てるのは「難しい」とか「お金がかかる」と考えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、まずRustのマルチサーバー(マルチプレイサーバー)とは何か簡単に解説します。その上で、カゴヤVPSを使 […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

マイクラのMOD解説
VPSでやってみよう

マイクラのMODとは?できることから簡単な入れ方までわかりやすく解説

マイクラ(Minecraft)のプレイに慣れてきたら、MODを導入してさらに楽しくプレイできるようにしたいと考える方は多いでしょう。MODの導入は、やり方さえわかれば難しくありません。 この記事ではマイクラのMODとは何かや特徴、マイクラ(Java版)でMODを導入する方法について解説します。この記事を読めば、マイクラ […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

GitHubとGitLabの違い
TIPS&トレンド情報

GitHubとGitLabの違いをわかりやすく解説。結局、どちらを使えばよい?

GitHubとGitLabはいずれも、ソースコードなどのバージョン管理が可能なシステム・サービスです。少人数でソースコードのバージョン管理のみを目的に使うのであれば、どちらを使っても大きな差はありません。ただし、両者には利用目的やプラン・機能に大きな違いがあるので、自社にあう方を選ぶことが必要です。 本記事ではGitH […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

GitLabの解説
開発

【入門】GitLabとは?できることや使い方をわかりやすく解説

GitLabはソースコードなどを共有・管理するシステムとして、先行して登場したGitHubと共に多くのユーザーに使われています。けれどGithubに比べると、概要やどのようなことができるか知っている方は少ないのではないでしょうか。ソースコードなどを社内などで共有する場合、GitHubよりGitLabのほうが自社に適して […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

Prometheusの解説
開発

Prometheusとは?メリット・デメリットから基本的な使い方までわかりやすく解説

システムを監視するためのツールは、有料・無料のものを含めて数多くの種類があります。 そのなかでも、無料のシステム監視ツールとして人気が高いのがPrometheusです。システム監視を開始する際、Prometheusはまず検討すべき選択肢のひとつと言えます。 この記事では、Prometheusとは何かといった概要からメリ […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

Dockerのおすすめ勉強方法
VPSでやってみよう

【入門者向け】Dockerのおすすめ勉強方法と学習のロードマップをわかりやすく解説

現在では、開発環境においてDockerはなくてはならない存在となっています。そのため、これから仕事をはじめるエンジニアにとって、Dockerは必須の知識でありはじめて勉強されるという方も多いでしょう。 一方でDockerは従来の仮想環境と異なっており、何がすごいのか知らないという方も少なくないと考えられます。Docke […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

メール到達率の解説
コミュニケーションツール

メール到達率が改善されないのはなぜ?原因と対策をわかりやすく解説

メール到達率は、メール配信をする際に重要な指標のひとつです。メール到達率が悪いと、メール配信の効果も悪化すると考えられることから対策が求められます。 しかし、何が原因でメール到達率が悪いのかや改善するため何をするべきかが分からないと、適切な対策はおこなえません。この記事では、メール到達率とは何かといった基本から、メール […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

Webメール
メール

Webメールとは?メールソフトとの違い&有名無料サービスをご紹介!

「Web(ウェブ)メール、フリーメールサービスってなに?」「どのWebサービスが便利?」 ここではWebメールとは?メールソフトと何が違うの?をわかりやすく解説した上で、おすすめの無料Webメールサービスを厳選して紹介します。自社名・自社サイト名をメールアドレスとして使いたい場合の基礎知識も併せて解説しています。 We […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎

BIMIの解説
メール

メールにブランドロゴを表示させる「BIMI」とは?仕組みやメリットをわかりやすく解説

メールによるマーケティングをおこなう際に、頭が痛いのが迷惑メールの問題です。なりすましメールをはじめとした迷惑メールの増加により、正常なメールさえユーザーに開封されづらくなっています。 その対策として、多くの企業が導入を検討している技術が「BIMI」です。BIMIを導入することで、自社から送信するメールの信頼性が向上し […]
小泉 健太郎

小泉 健太郎