お問い合わせはこちら

【初心者向け】メールサーバーの確認方法をわかりやすく解説!

公開

メールサーバーという言葉、聞いたことはあるけど、実際どんなものかよくわからない方も多いのではないでしょうか?普段何気なく使っているメールですが、その裏ではメールサーバーが重要な役割を担っています。

この記事では、そんなメールサーバーの受信・送信サーバーの確認方法を基本知識を交えて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

メールサーバーとは?

そもそもの話、メールサーバーについて詳細まで把握できている方は少ないです。

それこそ情シスや関連部署で仕事をされている方でもない限り、設定などを触る機会もありませんので、先に基本的な情報を解説します。

メールサーバーの役割と機能

メールサーバーとは、メールの送受信保管を行うためのサーバーのことです。
ウェブサイトを公開するためのウェブサーバーと同様にインターネット上に設置されており、24時間365日稼働し続けています。

メールサーバーの主な機能は以下の3つです。

機能内容
メール送受信ユーザーが送信したメールを、宛先のメールサーバーへ届けたり、他のメールサーバーから届いたメールを受信したりします。
メールの保管送受信したメールを、ユーザーがアクセスできるよう保管します。
メールアカウントの管理ユーザーのメールアドレスやパスワードなどの情報を管理します。

メールサーバーは、私たちがメールをスムーズにやり取りするために、舞台裏で活躍している縁の下の力持ち的存在と言えるでしょう。

メールサーバーの種類(POPとSMTP)

メールサーバーには、大きく分けて「受信メールサーバー」と「送信メールサーバー」の2種類があります。

種類役割
受信メールサーバー
POP3/IMAP
他のサーバーからメールを受け取り、保管するためのサーバーです。
POP3とIMAPという2つのプロトコルが主に利用されています。
POP3は、メールを端末にダウンロードして閲覧する方式で、
IMAPはサーバー上でメールを管理し、複数の端末からアクセスできる方式です。
送信メールサーバー
SMTP
作成したメールを、宛先のメールサーバーへ送信するためのサーバーです。
SMTPというプロトコルが利用されています。

なお、メールサーバーについてより詳細な情報が知りたいという場合は、以下の記事で深いところまで解説しておりますので、ぜひご覧ください。

今さら聞けないメールサーバーの種類と役割をわかりやすく解説

今さら聞けないメールサーバーの種類と役割をわかりやすく解説

メールはビジネスで欠かせないツールのひとつです。そのため、数あるサーバーのなかでも、メールサーバーはビジネスにおいて最も重要なサーバーのひとつといえます。 一方で、メールサーバーにはどのような種類があるか、どのような仕組みでメールが送受信されているか知らない方も多いでしょう。仕組みを知らなくても、ユーザーとしてメールを使うことはできるからです。 しかしメールサーバーの管理や選定をする際には、メール…

受信メールサーバーの確認方法

それでは、ここからはメールサーバーの確認方法について解説します。

まずは、他のサーバーからメールの受け取り、保管を行う受信メールサーバーの確認方法について、Appleのメール、Outlook、Thunderbirdの3つそれぞれで解説します。

Appleのメールでの受信メールサーバーの確認方法

  1. Appleのメールアプリを起動します。
  2. メニューバーの「メール」>「設定」の順にクリックします。
    Appleのメールのメニューバー
  3. 上部メニューバーの「アカウント」をクリックし、確認したいメールを選択後、「サーバー特性」タブをクリックします。
    Appleのメールのアカウント画面
  4. 「受信用メールサーバー(IMAP)」欄に表示されている情報が、受信メールサーバーの情報です。

Outlookでの受信メールサーバーの確認方法

  1. Outlook を起動します。
  2. 「ファイル」タブをクリックします。
    Outlookのファイルタブ
  3. 「アカウント設定」→「アカウント設定」の順に移動します。
    Outlookのアカウント設定画面
  4. 確認したいアカウントを選択し、「変更」をクリックします。
    電子メールアカウント画面での選択
  5. 「サーバー情報」欄の「受信メールサーバー」に表示されている情報が、受信メールサーバーの情報です。
    Outlookのサーバー情報画面

Thunderbirdでの受信メールサーバーの確認方法

  1. 「ツール」→「設定」へ移動します。
    Thunderbirdの設定メニュー場所
  2. 「アカウント設定」をクリックします。
    Thunderbirdのアカウント設定
  3. 「サーバー設定」をクリックで上部に表示される情報が「受信メールサーバー」です。
    Thunderbirdの受信メールサーバーの記載場所

送信メールサーバーの確認方法

続いては、送信メールサーバーの確認方法について、同じくAppleのメール、Outlook、Thunderbirdの3つそれぞれで解説します。

Appleメールでの送信メールサーバーの確認方法

  1. Appleのメールアプリを起動します。
  2. メニューバーの「メール」>「設定」の順にクリックします。
    Appleのメールのメニュバー
  3. 上部メニューバーの「アカウント」をクリックし、確認したいメールを選択後、「サーバー特性」タブをクリックします。
    Appleのメールのアカウント画面
  4. 「送信用メールサーバー(SMTP)」欄に表示されている情報が、送信メールサーバーの情報です。

Outlookでの送信メールサーバーの確認方法

  1. Outlook を起動します。
  2. 「ファイル」タブをクリックします。
    Outlookのファイルタブ
  3. 「アカウント設定」→「アカウント設定」の順に移動します。
    Outlookのアカウント設定画面
  4. 確認したいアカウントを選択し、「変更」をクリックします。
    電子メールアカウント画面での選択
  5. 「サーバー情報」欄の「送信メールサーバー」に表示されている情報が、受信メールサーバーの情報です。
    Outlookの送信サーバー情報の掲載場所

Thunderbirdでの送信メールサーバーの確認方法

  1. 「ツール」→「設定」へ移動します。
    Thunderbirdの設定メニュー場所
  2. 「アカウント設定」をクリックします。
    Thunderbirdのアカウント設定
  3. 「送信(SMTP)サーバー」をクリックして表示された情報が、送信メールサーバーの情報です。なお、ポート番号など詳細については「編集….(E)」をクリックすることで表示できます。
    Thunderbirdの受信メールサーバーの記載場所

まとめ

普段、受信メールサーバーや送信メールサーバーの確認を行うことは滅多にありません。

しかし、いざ確認が必要になったときに、どこから確認すれば良いのか分からないという事態に陥ることは意外と多いので、そんな時にこの記事が少しでも参考になればと思います。

このメディアでは、他にもメールにまつわる記事を投稿しておりますので、興味がありましたらご覧いただければ幸いです。

メールやコミュニケーションツールに関する記事一覧