お問い合わせはこちら

ノーコード/ローコードツールの違いとは?できること・できないことを比較

公開
更新
ローコード

最近、WebアプリやWebサイトを簡単に作る方法として「ノーコード」や「ローコード」という言葉をよく耳にします。

この記事では、プログラミングの知識はないが、身近な課題を解決するためにアプリやサービスを自分で作りたいと考えている方に向けて、ノーコードやローコードの概要やそれぞれの違いについて解説します。また、ノーコードやローコードでできることを具体的な事例の紹介を交えて説明します。

ノーコード・ローコードとは

ノーコード・ ローコードとはどのようなものなのか、それぞれの概要とメリット、デメリットを説明します。

ノーコードとは

ノーコードは、プログラミングなしに業務アプリを作成できるツールです。コードを書かないのでエンジニアでなくてもWebアプリケーションやサービスを開発することができます。
メリットとデメリットは、次のようになります。

メリットデメリット
・プログラミングの専門知識が不要 
・短期間で業務アプリが作成できる 
・開発にかかるコストが大幅に削減できる 
・ユーザーのニーズを反映しやすい
・機能は限定され拡張性に乏しい 
・プラットフォームへの依存度が高い 
・人気のある高機能なツールは海外製が多い

ローコードとは

ローコードは、少ないコードとビジュアル的な操作で開発ができるツールです。
最小限のコードで開発できるので、素早くアプリケーションを開発することができます。
メリットとデメリットは、次のようになります。

メリットデメリット
・ノーコードよりも細かい制御ができる 
・拡張性が高く高機能なアプリを作成できる 
・他のシステムとの連携がしやすい
・基礎的なプログラミングスキルが必要 
・ノーコードよりも開発期間が長くなる可能性がある 
・ノーコードよりもコストがかかる場合がある

ローコード開発に関する詳細な紹介は以下の記事でご確認いただけます。

ローコード開発とは?ノーコード開発との違いやメリットまでわかりやすく解説

ローコード開発とは?ノーコード開発との違いやメリットまでわかりやすく解説

「DXを推進したいが、社内で適切な開発人材を確保できない」「従来の開発手法では、必要なアプリケーションを用意するのに時間がかかり過ぎる」 こういった企業の悩みに応えるのが、ローコード開発という手法です。ローコード開発であれば、高いスキルをもつエンジニアでなくてもアプリケーションやシステムを作成できます。従来の開発手法に比べ、必要なアプリケーションなどを開発するのに時間もかかりません。 この記事では…

ノーコードとローコードの違いを比較

ノーコードとローコードではどのような違いがあるのでしょうか?

ノーコードとローコードの違いは下記の表のようにまとめることができます。

比較項目ノーコードローコード
作成できるアプリ・システム簡単なサイトや定型処理簡単なサイトや定型処理
ノーコードよりも拡張性が高い
開発期間一般の開発の約1/3~1/2一般の開発の1/2~2/3
費用一般の開発の約1/3一般の開発の約1/2
必要な知識英語の知識(一部ツール)プログラミング知識
英語の知識(一部ツール)
拡張性用意されている機能のみ利用可能比較的自由に機能拡張できる

それぞれの項目について、一つずつ詳しく見ていきましょう。

なお、「開発期間」と「費用」についてはイメージしやすいように一般の開発との比較も含んでいます。

開発・作成できるアプリ・システム

ノーコードやローコードで開発できるシステムやアプリを、下記の一覧に示しました。

比較項目ノーコードローコード
ECサイト
Webサイト
iOSアプリ
Androidアプリ
データベース構築
ツール連携
業務アプリ
音声アプリ
AIデータ解析
独自性の高いシステム××
複雑なシステム××

条件
 〇:適している
 △:開発・作成可能
 ×:開発・作成できない

ECサイトについては、商品検索、ショッピングカート、クレジット決済、受注・在庫管理など、必要となる機能がどのサイトでも共通しています。これらの機能は定型処理なので、すべてノーコードで実装可能です。拡張性を求めなければローコードよりもノーコードでの開発が適しています。

Webサイトについても、LP(ランディングページ)などはサイトのデザインをテンプレートから作成することができます。また、見出しやリスト、フォームなどは部品(パーツ)として扱うことが可能なのでノーコードとの親和性が高いといえます。

iOSアプリやAndroidアプリにおいても、パソコンで使用する業務アプリに比べて機能が簡略化されるため、ノーコードが適しています。

ノーコードの開発事例

株式会社ゴーゴーカレーグループ【公式通販サイト】
ShopifyでECサイトが構築されています。
商品検索機能やショッピングカートなどオンライン通販サイトに必要な機能をShopifyで実装しています。

本田技研工業株式会社【F1キャンペーンサイト】
F1チーム「HONDA」の歴史をまとめた公式サイトです。
Webflowで構築されたサイトでアニメーションがとても迫力があります。

株式会社カーチ 【SmartDish】
Adaloで構築されたフードデリバリーのサイトです。
地図機能や注文決済機能も付いていて、ノーコードで開発したとは思えないほど高機能です。

ニューヨーク・シティ・バレエ団 【チケット販売システム】
データベース構築ツールAirtableで、チケット販売システムを作成しています。
また、メディア向けに講演情報をまとめたカタログの作成も行っています。

株式会社あいホーム 【バーチャル展示場】
Bubbleでバーチャル展示場を開発しています。
スマートフォンでもパソコンでも内覧ができて、自宅に居ながら新居での生活をイメージすることができます。

ローコードの開発事例

大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)乗務員用業務システム
全乗務員へiPad の配布し、FileMakerで始業点呼や運行情報の通知、e ラーニング、ヒヤリハットの管理などさまざまな業務システムを構築しています。

日清食品グループ 【電子決済システム】
ローコード開発ツール「kintone」を導入し、ペーパーレス化を実現。
紙の決裁書の捺印を電子化し、業務効率を改善しています。

東映アニメーション株式会社 【基幹システム・周辺システム】
ローコード開発ツール「WebPerformer」を用いて、従来は外注していたシステム開発の内製化を実現しています。
開発経験の少ない担当者でも開発が可能になりました。

東京エレクトロン株式会社 【各種レポート、ワークフロー機能など】
SAP S/4HANAで構築された基幹システムのデータを利用する周辺システムを、ローコード開発プラットフォーム「OutSystems」を使って開発しています。

三井住友建設株式会社 【調達管理、営業情報管理など】
Microsoft Visual Basic6.0で構築した調達管理、営業情報管理などの24種のシステムをローコード開発ツール「楽々Framework」で再構築しています。

開発期間

下記は、ノーコードやローコードの開発期間の目安を比較した表です。

比較項目ノーコードローコード一般の開発
ECサイト1~3ヶ月4~6ヶ月5~7ヶ月
Webサイト(LP)10~20日20~30日1~2ヶ月
iOSアプリ(検索ツール)10~30日1~2ヶ月1~3ヶ月
Androidアプリ10~30日1~2ヶ月1~3ヶ月
データベース構築3~6ヶ月4~8ヶ月6~12ヶ月
ツール連携1~3ヶ月2~4ヶ月3~6ヶ月
業務アプリ3~6ヶ月4~8ヶ月6~12ヶ月

ローコードでは、プログラミングを行うため、ノーコードと比べその分開発期間が少し長くなります。

ECサイトの処理はほとんど定型処理なので、ノーコードやローコードでのスピード開発が可能です。

Webサイトでは、サイトのデザインをテンプレートから作成したり、パーツの組み合わせで作成したりすることができます。そのため、HTMLやCSSの知識がなくともノーコードによる短期間でのWebサイト作成が可能です。

一般の開発では、データベースの作成や操作にはSQLという言語を使用します。また、ユーザーがデータベースを利用できるように検索画面や登録画面などのアプリケーションを開発するにはプログラミングが必要です。
一方、ノーコードでは、SQLもプログラミングも不要なので、短期間でデータベースシステムの開発ができます。

また、一般の開発ではデータベース設計に不備があった場合、データベース構築からやり直すことは難しいため、最初に長い時間をかけて要件の確認や設計を行います。ノーコードやローコードでは、データベースの修正が簡単にできるため、プロトタイプを修正しながら段階的に開発を進めることができます。そのため運用開始までの期間を短くできます。

業務アプリやIOSアプリ、Androidアプリについても、ほぼすべてのアプリがデータベースを利用するため、データベース構築と同じことがいえます。

開発コスト・費用

ノーコード開発、ローコード開発、一般の開発でそれぞれの開発費用を比較すると次のようになります。

対象システム:業務アプリ(販売管理システム)
  • ノーコード開発:300~400万円
  • ローコード開発:400~500万円
  • 一般の開発:1,000~1,200万円

システムの開発費用は、実装したい機能や規模によって異なります。
実装する機能が増えればその分費用が増えていくため、この例は目安として参考にしてください。

今回は、下記の条件で比較しています。

人件費一般社員:60万円
プログラマ:60万円
システムエンジニア:80万円
プロジェクトマネージャー:100万円
固定費ツール(プラットフォーム):1万円
レンタルサーバ:8,000円
作業期間
(拘束時間)
ノーコード
└一般社員:5カ月
(開発期間:5カ月)

ローコード
├一般社員:5カ月
└プログラマ:1カ月
(開発期間:6カ月)

一般の開発
├一般社員:0.5カ月
├プログラマ:10カ月
├システムエンジニア:3カ月
└プロジェクトマネージャー:2カ月
(開発期間:9カ月)
比較条件

作業時間については、同時に複数人で作業する場合はその人数を掛けています。例えば2人で5カ月の場合は10カ月となります。

開発費用の大部分は人件費であり、固定費が占める割合はわずかです。

一般の開発の場合、開発メンバーが複数人になり、開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーが必要となります。また、システム開発を外注する想定となるため、プロジェクトマネージャーを通して開発作業を依頼します。

一般の開発とノーコードを比較すると開発期間は約半分になっていますが、費用は3分の1となっています。一般の開発では関わる人数が多いので、管理工数の割合が大きいためです。
ノーコードでは、1人または少人数で開発するので管理費用が削減できるという効果があります。

ノーコードとローコードの費用では、あまり差はありません。機能追加などが見込まれる場合は、拡張性の高いローコードの方がトータルのコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

必要な知識

下記は、ノーコードとローコードでの開発で必要となる知識を比較した表です。

比較項目ノーコードローコード
英語の読解力
プログラミング知識×
ツール(プラットフォーム)の知識

条件
 〇:どのツールでも必要
 △:一部のツールで必要
 ×:どのツールでも不要

最新の技術に対応しているツールは、英語版のみのことが多いです。その場合、ドキュメントも英語で書かれているので、英語の読解力が必要になります。

ノーコードはプログラミングなしでアプリケーションが作成できるため、プログラミング知識は不要です。ローコードは必要な部分だけコードを書くので一定のプログラミング知識が必要となります。ただし、プログラミングが必要な部分は限定的なので、高度なスキルは不要です。

ノーコードやローコードでは、プログラミングを行うかわりにツールを使ってアプリケーションを作成するので、効率的に開発するにはツールの使い方に習熟する必要があります。多くのツールは直感的に操作できるようになっているので、使っているうちに自然となじんでくると思います。

拡張性

ノーコードやローコードの拡張性を比較した表を、下記に示します。

比較項目ノーコードローコード
独自機能の追加×
外部ファイルの入出力
外部システム連携

条件
 〇:どのツールでも可能
 △:一部のツールで可能
 ×:どのツールでも不可

ノーコードでは、あらかじめツールに用意されている機能だけでアプリケーションを作成するため、ツールにない独自機能の追加はできません。ローコードの場合、プログラミングによって独自機能を実装することができます。ローコードツールには「関数」や「コマンド」と呼ばれるプログラム部品が用意されており、これらを組み合わせることでさまざまな処理を作り込むことができます。

ほとんどのツールには、外部ファイルを取り込む機能や内部のデータがファイルとして出力する機能がついています。この機能を使って他のシステムから出力したデータを作成したアプリケーションに取り込んだり、アプリケーションから出力したデータを一括で他のシステムに入力したりすることができます。

外部システム連携とは、ファイル経由ではなく直接リアルタイムで外部のシステムとデータのやり取りをする仕組みです。ノーコードの場合、あらかじめ対応済みのシステムと連携することが可能です。ローコードの場合、「API」という外部システムの窓口を呼び出すコードを書くことで、すべてのシステムと連携することができます。ただし、接続したいシステムのAPIが公開されていることが条件になります。

ノーコード開発/ローコード開発がおすすめの企業

以下のような企業・組織には、ノーコード開発がおすすめです。

ノーコード開発がオススメの企業・組織
  • 新商品告知のためにランディングページをできるだけ早く作成したい企業
  • 工場直販サイトをできるだけ低コストで構築したい衣料品メーカー
  • スマートフォンアプリをすぐにユーザーに提供したいクラウドソーシングサービス運営企業
  • 脳波のAI解析システムを限られた予算内で作らなければならない医学研究者・医療機関

ローコード開発がおすすめの企業は以下になります。

ローコード開発がオススメの企業・組織
  • 出店している複数のインターネットショッピングモールの情報を一元管理したいリサイクルショップ
  • 独自のマーケティング・販売戦略をシステムに反映させたいスポーツ用品店
  • 社内の既存システムを連携させて、社外からアクセスできるテレワーク対応システムを短期間で開発したい機械部品メーカー

ツール・プラットフォームを選ぶときの比較ポイント

ノーコード・ローコードのサービスを選ぶ場合の比較ポイントをご紹介します。自社に適したツールを選定する際に、ぜひお役立てください。

目的・用途

ノーコード・ローコードで実装できる機能はプラットフォームに依存します。どのような機能が必要か洗い出した上で実現できるツールを選択することが大切です。

拡張性

将来的な拡張性や既存システムとの連携について検討しておくことが重要です。
機能が限定された小規模なアプリケーションの場合はノーコード、やや拡張性を持たせたい場合はローコードというように判断可能です。

料金プラン

無料プランや無料のトライアル期間を設けているツールもあります。無料プランを試したりトライアル期間で検証したりすることでやりたいことができるか確認することができます。

サポート・マニュアル

導入後の活用に際しては、「必要なマニュアルが整備されているか」「不明点などを問い合わせできるサポート窓口があるか」などが重要なポイントになります。特に海外製品ではマニュアルが英語のみで問い合わせも英語でやり取りすることになる場合が多いので注意しましょう。

対応デバイス

プラットフォームが対応しているデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォン)を確認しておくことも重要なポイントです。たとえば、スマートフォンに対応させたい場合は、スマートフォン対応のツールを選ぶ必要があります。

まとめ

今回解説したように、ノーコード・ローコードとはプログラミングゼロか最小限のコードでアプリケーションやサービスを作成できるツールです。

開発事例で紹介したように定型的な業務であればノーコード・ローコードで効率化できます。あなたの抱えている業務課題の中にはノーコード・ローコードツールを活用して改善できる業務が必ずあると思います。

社内の業務の中でノーコード・ローコードによって効率化できそうなものを探してみてはいかがでしょうか。

日額 20円 で使えるVPS

開発・検証・プログラミング学習に。無駄なコストもかけたくないあなたにおすすめのVPS

カゴヤのVPSは初期費用無料でアカウント登録さえしておけば、必要なときだけ日額課金でサーバーを立ち上げ可能!料金は使った分だけ。