プライベートクラウドとは、自社専用で構築・運用されるクラウド環境です。ここではハイブリットクラウドやパブリッククラウド、さらにはオンプレミスなど他のサーバー環境と比較しつつ、プライベートクラウドについて分かりやすく解説します。
目次
プライベートクラウドとは
繰り返すようにプライベートクラウドとは自社専用のクラウド環境です。自社の運用にあわせて環境の構築やカスタマイズができるのが主な特長です。プライベートクラウドは構築の仕方の違いによって、自社内で構築されるオンプレミス型プライベートクラウドと、パブリッククラウド内を区切ってお客様専用のクラウド環境を構築・提供するサービス(ホスティング型プライベートクラウドと便宜上呼ぶ)に分類されます。パブリッククラウド内の区切り方としては、VPN接続やIP制限、UTMや認識装置などがあります。
オンプレミス型プライベートクラウド
オンプレミスとは自社の建物内にサーバーや回線といった設備を構築・運用することです。
※オンプレミスについてよりくわしい内容は、以下コンテンツで解説しています。
>オンプレミスとは?クラウドとの比較も交え解説します
ただしオンプレミス型プライベートクラウドは従来のオンプレミス環境と異なり、サーバー環境を仮想化して、クラウド環境として自社内のエンドユーザーに対して提供します。結果、物理サーバーを配分する場合と比較して、エンドユーザーに対するリソース配分をスピーディーに行うことが可能です。またクラウド環境ではリソースを使った分だけコストが発生する仕組みにできるため、エンドユーザーに発生したコストを理解してもらいやすいメリットもあります。
ホスティング型プライベートクラウド
オンプレミス型プライベートクラウドでは、自社でサーバーや回線などの設備を全て用意する必要があるため、その分コストや運用の手間がかかります。一方ホスティング型プライベートクラウドでは、ホスティング業者が提供するクラウド環境(パブリッククラウド)内に自社専用のクラウド環境を用意します。そのため、サーバー・回線といった物理的な設備の管理をホスティング業者に任せることが可能です。
ホスティング型プライベートクラウドでは、VPNや専用回線などを利用し自社内の環境とネットワークを接続することになります。
パブリッククラウドとは
ホスティング業者が提供するクラウド環境を、不特定多数のユーザーがインターネットを通じ共有して利用するサービスを指します。オンラインの簡単な手続きですぐに使えることに加えて、リソースを使った分しかコストがかからず安価に利用できるのがメリットです。たいしてインターネットからアクセスできるサーバーを利用することになるため、企業ごとのポリシーにより、セキュリティ上の理由で機密情報や個人情報の管理を行えないこともあります。
プライベートクラウドとパブリッククラウドの比較
ここではプライベートクラウド(ホスティング型・オンプレミス型)とパブリッククラウドの違いを、比較表にまとめてみていきましょう。
プライベートクラウド (ホスティング型) | プライベートクラウド (オンプレミス型) | パブリッククラウド | |
---|---|---|---|
費用 | オンプレミス型より安価 | 最も高い | 最も安い |
導入スピード | オンプレミス型より早い | 最も時間がかかる | 最も早い |
カスタマイズ性 | パブリッククラウドより高い | 自社で決められるため最も高い | 最も低い |
セキュリティ | パブリッククラウドより高い | 最も高い | インターネット上のサーバーに情報を保管するため他と比較して低い |
運用の負荷 | 低い | 高い | 低い |
障害対応の早さ | ホスティング業者任せとなるため時間がかかることもある | 自社で行うため即時に対応できる ※ホスティング業者の対応の方が早いこともある | ホスティング業者任せとなるため時間がかかることもある |
利用者に多い主な企業規模 | 中小企業~大企業 | 大企業 | 個人~大企業 |
共有のクラウド環境を使うパブリッククラウドと比較すると、プライベートクラウドは運用の手間やコストがかかりやすい一方で、自社の都合にあわせてカスタマイズしやすいメリットがあります。オンプレミス型の場合は、さらに障害対応も確実に即時で行えるため、規模の大きなシステムに適しているといえるでしょう。
たいしてホスティング型は、カスタマイズ性や障害対応の早さはオンプレミス型より劣りますが、費用や運用の負荷が少なくオンプレミス型より早く導入できるのがメリットです。
プライベートクラウドのデメリットもカバーする
ハイブリッドクラウドとは
プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせて使うのがハイブリットクラウドです。セキュリティ性・カスタマイズ性の高いプライベートクラウドと、導入スピードが早く費用や運用負荷が少なくてすむパブリッククラウドを、適材適所に組み合わせて使うことができます。
ハイブリッドクラウドのメリット
プライベートクラウド・パブリッククラウドそれぞれの弱点を補いあって、片方ずつだけでは実現できないことを可能にするのがハイブリッドクラウドのメリットです。具体的な利用例は後述しますが、プライベートクラウドだけを使うより、費用や運用の負荷を減らすことができる上に、スピーディーにシステムを拡張することができます。
ハイブリッドクラウド導入例
パブリッククラウドの導入例としては、主に以下のようなパターンが考えられます。
- 機密情報をプライベートクラウドで扱うパターン
顧客の個人情報はプライベートクラウドに保管。その個人情報をベースとした会員向けサービスを提供するウェブサーバーは、安価なパブリッククラウドにて構成し、インターネットVPNにて両者を連携させます。 - システムの一時的な拡張パターン
短期的なキャンペーンなどで一時的にウェブサーバーの負荷が上がることが想定される場合、そのためだけにプライベートクラウドに物理サーバーを追加するのは費用対効果に優れません。その際に、すぐに導入でき利用した分だけコストがかかるパブリッククラウドを組み合わせて利用します。 - BCP(事業継続計画)対策として
通常はプライベートクラウドにて自社で使用するシステムを構成します。ただし自社拠点内のシステムが地震などの災害で利用できなくなった場合に、パブリッククラウドでシステム提供を継続できるようにバックアップのシステムを構築し、両者を同期しておきます。
違いを知り、適したサーバーシステム選びを
クラウド環境は、自社専用のクラウド環境であるプライベートクラウドと、インターネットでの接続が可能で他ユーザーと共有して利用するパブリッククラウドの2種類に分類されます。プライベートクラウドは、さらに自社内にシステム設置するオンプレミス型、パブリッククラウド上にシステム設置するホスティング型に分類可能。また、プライベートクラウド・パブリッククラウドを組み合わせて利用するハイブリッドクラウドもあります。このように、一口にクラウドと言っても用途によってさまざまな形態がありますので、それぞれの違いを把握した上で自社の運用に最も適切な種類を選ぶことが必要です。