お問い合わせはこちら

ホームページのアクセス数の調べ方|他社分析や目安なども紹介

公開
更新
アクセス数の調べ方

ホームページを本格的に運用していくには、ホームページへのアクセス数や離脱率、滞在時間など様々な数値データを調べて分析する必要があります。

しかし、初めての方にとってはどうやってアクセス数などの情報を調べれば良いのかご存じない場合もありますので、このページではその調べ方や競合サイトの分析方法などについてご紹介します。

自社ホームページのアクセス数の調べ方

まずは自社のホームページへのアクセス数の調べ方についてご紹介します。

Googleアナリティクスで無料で計測できる

自社ホームページの場合、月額制の有料ツールなどを使用せずとも、無料で利用できるGoogleアナリティクスだけでアクセス数を調べることが可能です。

Googleアナリティクスはほとんどの企業が導入している無料ツールですので、設定や活用方法などについてもインターネット上にかなり大量に情報がありますので、基本どこかで躓いてもネット検索で解決することができます。

なお、Googleアナリティクスは従来のUAだったものが、2023年7月からはGA4のみの提供となりますので、ネット検索する際にはそれが旧バージョンの情報か新バージョンの情報なのか精査する必要はあります。

Googleアナリティクスの設定方法

それでは具体的なGoogleアナリティクスの設定方法についてご紹介します。

※既にアカウントを持っていてGoogleアナリティクスを利用されている方は、別記事でその方法を紹介していますので、ご覧ください。

【初心者もわかる】GA4とは?旧GAとの違いと「今」すべきこと(導入・設定)

【初心者もわかる】GA4とは?旧GAとの違いと「今」すべきこと(導入・設定)

GA4とは「Googleアナリティクス 4プロパティ」の略で、Googleアナリティクスの最新バージョンです。現在使われている旧GA(ユニバーサルアナリティクス)は2023年7月1日で計測が終了してしまうため、GA4への切り替えが必要です。 旧GAとの主な違いに加えて、「いつまでに導入すべきか」「どうやって設定するのか」「今のうちにすべきことは何か」を初心者にも分かりやすく解説します。 GA4とは…

Googleアナリティクスの設定方法
  1. Googleアカウントの作成
  2. Googleアナリティクス公式からアカウント作成
  3. サイト情報の入力
  4. トラッキングコードの取得
  5. ホームページにトラッキングコード設置

Googleアナリティクスのアカウントを作成するには、Googleのアカウントが必要になります。Gmailなど取得されている方であればそのアカウント情報でGoogleアナリティクスにアクセスが可能です。

Googleアナリティクスのアカウントを作成できれば、そこから計測したいホームページの情報を設定し、トラッキングコードの取得が可能となります。

あとは、そのコードをホームページ側に設定することでアクセス解析を開始されます。ちなみに、トラッキングコードの設置は使用しているテーマやプラグインの機能次第ではワンタッチで設置することも可能です。

肝心のコードは、Googleアナリティクス左下の歯車マークに移動した画面から「データストリーム」に移動します。

その後、表示される画面の右側にあるGから始まる測定IDの部分が、(GA4の)トラッキングコードとなります。

直接HTMLに記載する場合は、上記トラッキングコードの記載があるページ下部から「Googleタグ」→「タグの実装手順を表示する」に移動することで以下のような埋め込みコードを取得できます。

あとは指定されている通り、全ページの<head>の直後の位置にくるように設置すれば、そのタイミングから計測を開始することが可能です。

複数サイトの登録も可能

Googleアナリティクスでは一つのホームページだけではなく、複数のホームページを登録することも可能です。

なので、企業サイトとサービスサイト、メディアサイトなど複数のドメインで運用しているホームページがあっても1つのGoogleアナリティクスのアカウントだけで登録・分析を行うことが可能です。

2つ目以降のホームページの設定方法も簡単で、Googleアナリティクス左下にある歯車マークを押すと以下の様な画面が表示されますので、画面右上にある「+プロパティを作成」を押します。

すると、以下のような画面に移動しますので、それ以降は1つ目のホームページの登録と同じようにホームページ情報を入力していけば複数のホームページを登録することが可能です。

※タイムゾーンなどはデフォルトが米国になっているので注意

なお、登録しているホームページの切り替えは、画面上部の検索窓左にある下矢印をクリックすることで切り替えが可能です。

他社のアクセス数を調べる方法

ここまで自社のホームページのアクセス数などの計測方法、主にGoogleアナリティクスについてご紹介してきました。

しかし、実際にホームページを運用していくと、どこかのタイミングで「競合他社のホームページはどうなんだろう?」と気になってきます。

これ自体は市場のマーケティング調査に該当しますので悪いことではありませんが、調べるには少し異なる方法で調査する必要があります。

Googleアナリティクスでは計測不可能

まず、この記事の前半部分でご紹介してきたGoogleアナリティクスですが、当然このツールを使用して他社サイトの情報を調査することはできません。

Googleアナリティクスはあくまでも設定を行っている自社のデータ調査のみに使用できるものです。

※コンサルなど他社に自社データを開示することなどは可能

そのため競合他社のサイト状況を確認するには、Googleアナリティクス以外の方法を使用する必要があります。

外部ツールが必要不可欠

では、競合他社サイトの調査には具体的にどのような方法があるのかというと、外部ツールを使用するという方法です。

一口に外部ツールと言っても多種多様なものが存在しますが、今回の場合は他社サイトの分析に利用できる外部ツールに限定されます。ちなみに、以下の様なツールが該当しますが、基本的には有料となっています。

ツール名特徴
Keywordmap・国産ツールで日本語検索に強い
・トレンドキーワードにも強い
・SEOツール機能もある
・広告分析も可能
・mac可
Similarweb・外国産ツール
・販売、投資などの調査、分析も可能
・顧客リスト活用による営業利用ができる
・操作が簡単
・mac可
Ahrefs・外国産ツール
・監査機能によりメール通知が可能
・レポート送信機能あり
・APIでブラウザの拡張機能として利用可
GRC・国産ツールで日本語検索に強い
・他と比べて安い
・上位100サイトの順位移動履歴が見れる
・グラフで動きや見やすい
・mac可

ちなみに、限定的な機能ではありますが無料で利用できる他社サイト分析ツールも存在します。

【無料の他社サイト分析ツール】
SEOチェキ
SEO TOOLS

完璧なデータは取れない

ここで一つ外部ツールに関して注意点があります。

それは外部ツールで競合他社サイトの分析を行うことはできますが、そこで表示される数値などのデータはあくまでも「だいたいこれ位」という程度の認識を持つことです。

というのも、基本的にこういった外部ツールで取得できるデータは、変動のタイミングやグラフ化した際の動きは実際の動向に近いものになりますが、完璧に把握できるわけではありません。

アクセス数などはある程度近いものを取得できるかも知れませんが、特にSEOスコアなどの評価機能部分に関してはGoogleから正確な評価基準などが開示されている訳ではありませんので、そのツール独自の評価となります。

もちろん、それでもSEO対策の指針にするのは有効ですが、それを盲信して偏った対策を行ってしまうと、時間をかけた分だけ間違いだった時のリカバリーに多くの労力を割く羽目になります。

アクセス数の目安は?

Googleアナリティクス等でホームページへのアクセス数をチェックすることは重要ですが、ただチェックしているだけではあまり意味はありません。

かと言って、無茶な目標を立ててしまうと担当者が疲弊してしまったり、無駄に広告を出稿して費用対効果を落としてしまいます。

そこで必要になるのが、「目安」です。

ホームページの目的次第で目安は異なる

ホームページを立ち上げれば、次にPVやセッションといったアクセス数などの目標数値を決めることになりますが、これらの数値の目安はホームページの目的次第で大きく変動します。

例えば、名刺代わりのホームページであればGoogle等で社名検索されてヒットすれば合格となりますので、そこまでアクセス数を必要としません。

反対にホームページへの集客、そしてそこからの問い合わせや申込といったCVを目的とするホームページの場合は、広告なり自然検索増加の為のSEO対策などを用いて、まとまったアクセスを集めることになりますので、目指すべきアクセス数の目安も自然と高くなります。

なので、まずはホームページの目的のためにそもそもアクセス数の目標を設定すべきかどうか、必要であれば目安を決める必要があり、不要であればアクセス数を目標にするべきではありません。

目標からアクセス数の目安を逆算する

もし、アクセス数を必要とするホームページの場合は、目標数値を決めるために目安を考える必要があります。

その目安の1つの決め方としては、目標から逆算でアクセス数の目安を決める方法です。

具体的な例としては、仮にホームページ集客からのCVを目的とするホームページであって場合は、最終的にホームページから何件のCVを目標としているのか。

仮に月50件のCVが必要な場合は、1CVの為にどれだけのPV数が必要なのか、100PV=5CVとであれば50CVのためには1000CV/月が必要というように計算ができます。

もちろん実際にはPV数だけではなく、CVR(CV率)を挙げる施策も行うことになるのでここまで単純ではありませんが、一旦の目安としては目標からの逆算で算出することができます。

キーワードの月間検索数と比較する

ホームページへのアクセス数の目安の2つ目の決め方としては、キーワードの月間検索数から決めるという方法もあります。

自社サービスに直結するキーワードが月にどれだけの回数が検索されているのかを調べ、その数値に近いアクセス数にすることを目標の目安にすることが可能です。

具体例で言えば、全国対応のリフォーム会社であれば、「リフォーム 業者」というキーワードが月間で何回検索されているのかを調べます。この月間検索数は外部ツールやGoogle Adsenseのキーワードプランナーというツールで調査可能です。

※キーワードプランナーは無料で利用できますが、「10万~100万回/月」のようにザックリとした数値となります。

仮にこのキーワードで10万回/月の検索ボリュームだった場合、全国対応であることも踏まえて6~7割である6万~7万セッションを目安にホームページの運用施策を検討すると良いでしょう。

ただし、この方法では業種だったり競合の多さによってもかなり左右されますので、この方法で出す数字だけを目安にするのではなく、他の方法で算出した数字も加味して目安を設定すると正確性も増します。

競合サイトと比較する

3つ目の目安の決め方は、競合他社のサイトのアクセス数をそのまま目安にするという方法です。

競合他社サイトの数値ですので、当然その数字を知るためには有料の外部ツールを用いる必要がりハードルも上がりますが、既に外部ツールを導入しているもしくは導入予定であればこの方法が一番目安にふさわしい数字となります。

もちろんCV目的のホームページであれば、アクセス数とは別に会社としてCV目標を設定する必要がありますが、特に自然検索からの集客だけで言えばこの方法が最も目標として適正な数字となります。

アクセス数の計測における注意点

ここまでご紹介してきたホームページへのアクセス数の計測ですが、いくつか注意点があります。

ホームページへのアクセス数だけを追わない

ホームページの運用を行う上でPVやセッションなどのアクセス数は一番目に付く数字ですし、数値としても分かりやすいものですので、目標設定に盛り込まれやすい数字です。

しかし、ほとんどの場合はホームページへのアクセス数が最終目標ではなく、そのアクセス数をもって申込や問合せ、会員登録や資料請求や広告クリックなど何かしらのアクションをしてもらうためにホームページ運用を行っています。

なので、アクセス数だけを増やしても、その増やしたアクセス数が何のアクションも行わないユーザーだった場合はアクセスを増やした意味がありません。

ここの考え方を間違えてしまうと、最終目標に沿った施策が打てず、結果としてアクセスが集まっただけで何も状況が変わらない、悪い場合は増えてしまった利益を生まないアクセス数の為にサーバースペックを上げなければいけなくなりランニングコストが増加しただけというケースも考えられます。

施策を行った日は必ずメモする

日常的にホームページへのアクセス数などを計測していると、急にアクセス数が上昇したり反対に下がってしまうことがあります。

そうなった場合は、その原因を解析する必要がありますが、その原因が社内で行った施策などが影響していることも良くあります。

厄介なのは、施策を行った即日に反応があればその施策が原因だと分かりやすいのですが、施策を行った翌週だったりそれ以上日数が経過して初めて効果が現れるような施策もあります(記事のリライトなど)。

この場合、他の施策や業務と並行していると施策が原因だと気付きにくい状況になりますので、何かしら施策を行う場合には必ずその日をメモしておくことが望ましいです。

なお、Googleアナリティクスの旧バージョン(UA)にあった施策実行日などをメモできる機能があります。

は、新バージョン(GA4)は2023年2月時点では実装されていませんので、別のツールやスケジュールアプリなどに記録することになります。

状況に合わせて他のツールも併用する

上記でもご紹介の通り、ホームページ運用を行っていると急にアクセス数が上限することがあります。

これは社内施策の結果であることもありますし、SEO対策による集客をメインにしていればGoogleのアルゴリズムによる順位変動を受けてしまったという場合もあります。

他にも、そもそも需要が減ってしまったせいで検索自体されないという外的要因が原因である場合もあります。もちろん反対に急激に需要が高まりいきなり何倍ものアクセス数が発生することもあります。

他にもサーバーに問題が発生していることによるサイト表示速度の低下が起き、クリックされるがサイトが表示される前に離脱されてしまうというケースも考えられます。

こういった原因に関しては、Googleアナリティクスだけで原因を突き止めることは難しく、他の外部ツールなどを利用しなければいけない場合もあります。

【例】
外的要因の調査:Googleトレンド(無料)で、検索キーワードの人気度の動向を調べることが可能
表示速度の調査:PageSpeed Insights(無料)でサイト表示速度に問題がないか調査可能(他社サイトの調査も可能)

まとめ

ホームページへのアクセス数を調べる方法としては、無料で利用できるGoogleアナリティクスが一般的です。

本格的にホームページ運用やマーケティング調査も視野に入れている場合は、ここに有料の外部ツールを追加導入して競合他社のサイト分析と並行して行われることが多いです。

ただし、アクセス数やデータ解析を行う上で大事なことは、アクセス数に固執しすぎて最終的な目標を見失わないこと、そして変動があった場合は内的要因なのか外的要因なのかを正しく分析をすることです。

これからホームページ運用を検討されている方も、今後本格的に取り組まれる方も、この記事が少しでも参考になればと思います。

WordPressに最適のレンタルサーバー

ブログを始めるとき、最初につまづく WordPress がインストール済

ホームページの作成ツールとして人気の「WordPress」がインストール済の環境から簡単にスタート!
しかも、初期費用無料、月額440円~の低価格!むずかしい設定も不要で、セキュリティも万全!初心者でも簡単に始められる至れり尽くせりのプランです。